本多勝一の戦争論――「侵略」をとらえる目
元朝日新聞の名記者として『中国の旅』など多数の著作をもつ筆者の最新の著作。若手記者のころベトナム戦争取材を体験した筆者は、日本の侵略戦争へと取材をすすめる。Ⅰ部では、南京事件など日本の加害への歴史認識を自らかかわった「百人斬り」裁判などにもふれながら問いかける。
広範のⅡ部は、さらに現在のイラク戦争に及ぶ。この戦争を抽象的な戦争として批判するのではなく、侵略と被侵略という視点で批判するなど学ばされる。それはⅠ部に通じる視点である。そして、筆者の視線は、現在のジャーナリズムのあり方に向かっていく。なぜ新聞は「権力の監視役」を果たせなくなっているのか。「政党機関紙といえ『赤旗』」を読まないと真実を知れないというのも筆者の結論の一つである。それはボクも同感である。
« 日本学術会議緊急集会「今、われわれにできることは何か?」に関する緊急報告 | トップページ | 議員定数を削減していいの? ゼロからわかる選挙のしくみ »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 日本学術会議緊急集会「今、われわれにできることは何か?」に関する緊急報告 | トップページ | 議員定数を削減していいの? ゼロからわかる選挙のしくみ »
コメント