« 障害者権利条約をふまえたインクルーシブ教育システムの構築 ~中央教育審議会特別委員会の審議をふまえて~ | トップページ | 和の文化「ゆすりの手段に使う」 メア米日本部長が発言 »

2011/03/06

日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第4回 開戦・リーダーたちの迷走

 今日のNHKスペシャル。このシリーズは結局、同じ線上にあるということか。

110306_a なぜ日本は無謀な戦争への道を選択したのか。太平洋戦争70年の年に問いかける大型シリーズ。最終回は、いよいよ開戦を決定した1941年をとりあげる。  今回見つかった当事者たちの戦後の証言テープからは、驚くべきリーダーたちの実態が明らかになった。日本の国策決定の場は、全ての組織の代表者が対等な権限を持つ集団指導体制で、全会一致が建前。常に、曖昧で、玉虫色の決定が繰り返された。各組織のリーダーたちは、戦争に勝ち目がないことを知りつつも、戦争できないと言うことが自らの組織に不利益を与えると考え、言い出すことができない。海軍、企画院、陸軍、首相、それぞれが互いに責任を押しつけ合い、重大案件は先送りとなっていく。しかし、日米交渉が暗礁に乗り上げ、妥結の見通しがみえない中、首脳部は、国力判断、すなわち国家の生産力・戦争遂行能力のデータを総動員して、譲歩か、戦争かの合議を行う。結論は、各組織の自壊を招く「戦争回避」より、3年間の時間を稼ぐことのできる「開戦」の方に運命を賭ける。 日本のリーダーたちは、国家の大局的な視野に立つことなく、組織利害の調整に終始し、最後まで勇気をもった決断を下すことはなかったのである。…

 新しく発見されたものは、とても貴重なもの。当時の為政者たちは、かくも、おろかだったのかというのは、知っていたとはいえ、ここまでかと驚かされる。だけど、問題は、なぜそうなったのかということを問わないと、宿命論になってしまう。決断力があれば変わったという単純なものなのか?

 裏番組で、「ゼロの焦点」。清張が描いた、戦争の苦しみや悲劇。その原因は、こんなに浅く、単純なものとすましていいのか。それは決して、そうではない。そう思うんだけど。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 障害者権利条約をふまえたインクルーシブ教育システムの構築 ~中央教育審議会特別委員会の審議をふまえて~ | トップページ | 和の文化「ゆすりの手段に使う」 メア米日本部長が発言 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 障害者権利条約をふまえたインクルーシブ教育システムの構築 ~中央教育審議会特別委員会の審議をふまえて~ | トップページ | 和の文化「ゆすりの手段に使う」 メア米日本部長が発言 »

無料ブログはココログ
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31