【外交文書公開】琉大事件 苦渋の処分 安里学長、大学存続で判断
今日は、早朝から仕事で、5時すぎに起きたから、もう眠いっすねえ。やっと、原稿がとどき、一安心だな。
【外交文書公開】琉大事件 苦渋の処分 安里学長、大学存続で判断(琉球新報)18日公開の外交文書で、1956年8月17日に、反米的言動を理由に琉球大学の学生が退学処分になった「第2次琉大事件」に関し、当時学長の安里源秀氏が「大学の自由と自主はあくまで獲得しかつ堅持したいと考える」と語るなど、大学の自治を追求しながらも米側の強圧的な態度に屈した心情を明かしていた。安里氏の事件に対する心情が明らかになるのはこれが初めて。処分から1週間以内という早い段階で、日本政府に学生の救済を求めていたことも分かった。
文書によると安里氏の発言は56年8月23日付。同日付で聞き取りをした高島省三・那覇日本政府南方連絡事務所長が石井通則・総理府南方連絡事務局長に報告。同年9月12日付で中川融(とおる)・外務省アジア局長に転送されていた。
安里氏は、琉大財団が援助を打ち切ると宣言したことの影響はほとんどないとしながらも「(米民政府が)大学の存廃にまで問題の考え方を飛躍せしめた」とし、退学処分は教育上の判断でなく、琉大存続のためやむを得なかったとしている。
日本政府に対し「個人としては本土方向に何とか救いの途(みち)を求めたい」と話し、処分学生の救済に本土大学への編入学を早い段階で求めていることも分かった。その上で「何とかして教育だけは政治的に左右されないような線にもっていけないものか」と大学自治へ協力を訴えた。……
これもまた、貴重な資料だよなあ。占領下の沖縄の苦難には、こういうこともあったんだ。
第2次琉大事件とは、1956年7月28日に開かれた米軍の軍用地料一括払い(プライス勧告)に反対する四原則貫徹県民大会のデモで「ヤンキーゴーホーム」などと反米的言葉を叫んだとして同年8月17日、責任者の学生ら6人が退学処分、1人が謹慎処分を受けたという事件だそうだ。ボクも何かの本で読んだことがある。すでに、学生たちの名誉は回復しているが、基本的な民主主義すら占領下にはなかったことを示す事件でもある。そういう政治介入に屈した大学側の苦渋もうかがえる。
一方、53年の第1次琉大事件では、学生が大学への届け出無しに原爆展を開催したことなどをきっかけに、4人の学生が退学処分になっているというのだけれども、こちらのほうはまだ名誉回復はされていないという。歴史の掘り起こしもおこなわれているようだ。
いずれにしても歴史文書の公開は、たくさんの闇を照らす。同時に、それは現在を問う問題でもある。それだけに、ちゃんと、こうした文書の検討は必要なのだと痛感させられる。
« 特別支援高 就職率好調 5年で9.6ポイント伸びる 昨年度39・8% | トップページ | これこそ閉塞的議論だ――消費増税は不可避=労使4団体からヒアリング-集中検討会議 »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「平和」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 選挙結果、移設工事に影響 名護市長が持つ四つの権限は(2018.01.29)
- 窓落下受け飛行中止要求したが… 米軍ヘリ3機、普天間第二小上空を飛行(2018.01.18)
- 夜間騒音、8カ月で1173回 嘉手納基地、午前0時以降が半数 日米合意の形骸化を裏付け(2018.01.16)
- 全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」(2018.01.09)
- 沖縄から本土に大規模攻撃 米軍、終戦前に爆弾7千トン 九州上陸備え、米公文書(2018.01.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
« 特別支援高 就職率好調 5年で9.6ポイント伸びる 昨年度39・8% | トップページ | これこそ閉塞的議論だ――消費増税は不可避=労使4団体からヒアリング-集中検討会議 »
コメント