米軍基地の現場から
在日米軍基地を抱える3県の地方紙=沖縄タイムス・長崎新聞・神奈川新聞社が連携し、昨年1月から6月まで80回にわたって執筆した連載を加筆修正し、再構成したのが本書。地方紙ならではの意欲作が、さらに地方紙の連携という形でヴァージョンアップしたわけだ。それだけでも、この問題の大手メディアのあり方をするどく告発するものとなっている。
まず、在日米軍基地のいまのリポートから始まる。いまだ広大な米軍基地が軍事優先で我が物顔で存在するこの3県。しかし、基地との向き合い方はそれぞれにちがいがある。続いて、基地経済がもたらすものをスケッチする。そこでうかびあがるのは、基地ある限り、自立できないもどかしさでもある。さらに、基地あるがゆえにくり返される米兵犯罪などの基地被害、ここには地位協定と密約の壁がたちはだかる。
ではなぜ、この基地は固定化されるのか。本書では、90年代の核疑惑で揺れた日米同盟が、日米の軍事一体化の方向で強化されていく過程を追っている。普天間問題のはじまり、安保再定義から新ガイドライン、周辺事態法、テロ特措法へと続いていく。そこにあったのはなし崩しの軍事強化だ。そして自衛隊そのものが日米軍事一体化のもとで変貌を遂げていく。
なるほど、沖縄問題は沖縄の問題では決してない。そのことも本書は問いかけている。同時にいろいろ考える。なぜ、安保や外交で日本は思考停止になってしまったのか。なるほど、90年代後半以降の基地や安保の変貌はおどろくほうだ。それが、まちがいなく矛盾の拡大している。同時に、本書では語られていない前史がそこにあり、この変貌もその帰結なのだと思う。その前史にも注目したい気がした。
« 首相、6月に議員定数削減案 「年金改革の成案可能」 | トップページ | 日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第3回 "熱狂”はこうして作られた »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
« 首相、6月に議員定数削減案 「年金改革の成案可能」 | トップページ | 日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第3回 "熱狂”はこうして作られた »
コメント