高校の就職内定率上昇77・9% 昨年末、未内定4万人
今日は朝から電車がとまったりで、ちょっと大変な日。あああ。
高校の就職内定率上昇77・9% 昨年末、未内定4万人(共同通信)今春卒業予定で就職を希望している高校生の昨年12月末時点の就職内定率は、前年同期を3・1ポイント上回る77・9%だったことが15日、文部科学省の調査で分かった。
大学生の12月1日時点の就職内定率は過去最低だったが、高校生は前年同期比2・5ポイント増だった11月末時点の厚生労働省調査より上昇幅が拡大した。ただ依然、約4万1千人が内定を得ておらず、文科省は「学校がハローワークと連携を強め、支援に力を入れてほしい」としている。
調査は全国の国公私立高校を卒業予定の約106万7千人のうち、就職希望者約18万4千人を対象に都道府県教育委員会などを通じて実施した。内定者は約14万3千人。
内定率は男子が82・4%(前年同期比2・7ポイント増)、女子は71・4%(同2・9ポイント増)だった。
未内定が4万人というのは、ものすごい数字だ。このまま社会に放り出されたらどうなるのか?当事者の苦しみを考えると……。元データはここ。
概要をちょっと紹介すると
(1)平成22年12月末における高等学校卒業予定者の就職内定率(就職内定者の就職希望者に対する割合)は77.9%で、昨年同期から3.1ポイント上昇
(2)男女別
男子は82.4%、女子は71.4%
昨年同期比、男子は2.7ポイント、女子は2.9ポイント、それぞれ上昇
(3)学科別
就職内定率の高い順に、「工業」(90.6%)、「福祉」(83.2%)、「情報」(79.1%)、「農業」(78.6%)、「商業」(77.8%)、「水産」(77.6%)、「総合学科」(75.9%)、「家庭」(72.1%)、「普通」(68.5%)、「看護」(53.4%)(その他の学科は除く)
(4)都道府県別
就職内定率の高い順に、富山県(92.9%)福井県(92.2%)、石川県 (91.8%)、岐阜県(88.9%)、三重県(86.9%)
就職内定率の低い順に、沖縄県(50.3%)、北海道(63.1%)、宮城県 (66.4%)、大阪府(68.2%)、神奈川県(71.2%)
あいかわらず、沖縄や北海道は深刻。とくに女子が深刻だ。同時に、ここにあらわれない数字もある。途中で、就職戦線から離脱した高校生たちは数字にはあらわれない。とくに、都市部の普通科高校は、企業との個別の関係も薄くなっているので、その就職への道筋は不安定だ。
雇用を増やすしかない。高校生の数にふさわしい雇用。だけど、それだけでは問題は解決しないのだろう。職業にむすびつき、jかつ生活が保障されるような職業訓練の充実も不可欠だろうし。もっと、中小企業や、農業など分野、福祉分野への政府の支援も欠かせないのだろうと思う。何よりも、不安定で劣悪な細切れの雇用にならないような方策も必要だろう。困難ななかで自身の人生を考えていけるような支援こそ必要だ。
そして、同時に、この背後には、高校からも放り出される層がいることも忘れてはいけないのだろうな。ちゃんと、向き合わなきゃ。
« 学ぶことは、生きること~夜間中学の現場から~ | トップページ | 民主1年生議員に「踏み絵」 有志集会の時間に研修会 »
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「若者」カテゴリの記事
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- ネットカフェ寝泊まり「住居なく利用」25%(2018.01.29)
- 国際人権A規約第13条「教育の権利」―今日的意義及び現状と課題―(2018.01.28)
- 子どもと生きるという仕事(2018.01.27)
- 誰も置き去りにしない社会へ―貧困・格差の現場から(2018.01.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/50886872
この記事へのトラックバック一覧です: 高校の就職内定率上昇77・9% 昨年末、未内定4万人:
» 「真実でないが有益な説明」? [大津留公彦のブログ2]
a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E4%BE%BF">方便
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』方便(ほうべん)には、次の意味がある。
1.仏教で、悟りへ近づく方法、あるいは悟りに近づかせる方法のこと。
2.仏教以外の物事について導く・説明するための手法のこと。真実でないが有益な説明等を意味する場合もある。
鳩山氏は米軍の海兵隊は抑止力だから辺野古に基地を作るという発言は「方便でした」という。
鳩山氏... [続きを読む]
» 「@koike_akiraをリツイートする会」と「ミクシイ」コミュニティ「小池晃さんを応援!市民勝手連」 [大津留公彦のブログ2]
「@koike_akiraをリツイートする会」と「ミクシイ」コミュニティ「小池晃さんを応援!市民勝手連」
が本日出来ました。
東京都政に革命を起こしたい!
1。「@koike_akiraをリツイートする会」
今日@oowakitomosan (大脇 友さん)(大脇道場)http://toyugenki2.blog107.fc2.com/
の提案で「@koike_akiraをリツイートする会」がtwitter上に結成されました。
参加は簡単
ハッシュタグ#koike_akiraを付けて呟くだけで... [続きを読む]
» TPPを知る学習会に参加しました [大津留公彦のブログ2]
今夜、三郷市の「住民参加の市政をつくる市民の会」主催のTPPを知る学習会に参加しました。
基調報告を
埼玉農民連の事務局長 松本慎一さん
パネリスト報告を
ミック印刷 広瀬富治さん
健和会社保組織部長 東條哲二さん
コープネット労組 中央執行委員 柏原剛さん
が行いました。
大変勉強になりました。
松本慎一さんの報告は途中からしか聞けませんでしたが貴重なものでした。
頂いた資料から紹介します。
1。TPP参加の場合に起る影響
・食料自給率14%になる
・修行機会が350万人減る
・国産... [続きを読む]
« 学ぶことは、生きること~夜間中学の現場から~ | トップページ | 民主1年生議員に「踏み絵」 有志集会の時間に研修会 »
コメント