情緒障害児の76%虐待経験…短期治療施
情緒障害児の76%虐待経験…短期治療施設(読売新聞)全国に37か所ある情緒障害児短期治療施設(情短)の全入所者1128人(昨年11月時点)のうち、853人が虐待された経験を持つことが読売新聞の調べでわかった。
被虐待児の割合は約76%と14年前に比べて倍増していた。アンケート調査への回答では、約7割の施設が職員不足を訴え、被虐待児への対応に追われた職員の疲労が目立つ。専門家は「体制見直しが必要」と指摘している。
読売新聞が昨年11月~今年1月、37施設に電話での聞き取りとアンケートを行った。全国情緒障害児短期治療施設協議会などが1996年、当時の16施設を調べたところ、被虐待児の割合は約35%だった。…
もちろんそうなんだけどね。情緒障害や発達障害など外から見えにくい障害は社会的な理解もまだまだ弱いから、家族は、自分の責任として抱えざるを得ないし、社会的な支援も少ないから、よけいに孤立する。制度としても十分に専門的な知識や力をもった人が、施設だけではなく、学校にする配置されているとはいえない状態。現場の人たちはてさぐりでやっている。
だけど、単純に、障害と現場の問題だけじゃない。そもそのこういうアンケートをとるのなら、児相の相談を分析した調査でも、こうした障害がその他の要因、とくに貧困の問題などとも密接にかかわってきることは明らかなのだから。つまり、経済的に困難な家庭ほど、その困難は複合化している。それは障害一般にもたぶん言えることだろうし。対処療法的な支援だけではなかなか解決しないことも肝に銘じたい。
だけどだけど、情短のような組織の実践にはもっと社会的に光があたってもいい。あまりにも数が少ないし、予算措置も不十分なのだろうし。そもそも、公立の施設ってどれだけあるのだろうか。
« 若い研究者たちと… | トップページ | 小沢系16人、会派離脱願…執行部受理せず »
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/50892525
この記事へのトラックバック一覧です: 情緒障害児の76%虐待経験…短期治療施:
コメント