首相辞任求め百万人デモ 伊、女性ら買春疑惑に抗議
おお、何も中東だけではないぞ。先進国でもだ。
首相辞任求め百万人デモ 伊、女性ら買春疑惑に抗議(共同通信)イタリアのベルルスコーニ首相による未成年の女性に対する買春疑惑を受けて、同国の約230の都市で13日、首相の辞任などを求めて女性らによる抗議デモが行われた。主催者によると、参加者は全国で100万人規模に上った。
デモは女性らの有志グループがインターネット交流サイト「フェースブック」などを通じて呼び掛け実現。ローマ中心部のポポロ広場には男性も含めて数万人が集結し、仮設ステージから主催者らが「テレビや新聞などで取り上げられるイタリアの女性のイメージは侮辱的だ」などと訴えた。
共通するのは、人権だとか、人間らしく生きる権利だとかいうことだろうか。今度も、買春もそうだけど、いろいろな背景もあるんだろうなあ。新しいクローバルな時代の到来は予感させる。これが政治の成熟、民主主義の前進にどう向かっていくのか、注目されるところだなあ。世界の政治の形もどう変わっていくのか? その他の地域にもどう影響するのか。では、日本ではどうなるのかなあ。日本の劇場型といわれる政治も、これからどういう方向に発展していくのか。いろいろな要素はあるんだろうけれども、前に向かう要素もたくさんあるんだろうなあ。
« 憲法改正案、来年4月までに=谷垣自民総裁 | トップページ | 障害者基本法の改正案要綱案が出されたけれど…… »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「世界」カテゴリの記事
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 世界は平和と秩序を取り戻せるか(2023.01.02)
- 国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告(2022.11.04)
- 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』(2022.09.27)
- 朝鮮人追悼碑の不許可「適法」 市民団体敗訴が確定―最高裁(2022.06.16)
コメント