教員の1割、残業が過労死ライン 月80時間超、愛知県
引き続き腰痛。だから、今日は早めに仕事から帰ってきた。それでも、冷たい?息子たちの夕食をつくって、後片付けをしてね(苦笑)。さて。
教員の1割、残業が過労死ライン 月80時間超、愛知県(朝日新聞)愛知県教育委員会が2010年4~6月に県立学校で勤める教員約1万1千人の勤務時間を調べたところ、国が過労死の危険ラインとする月80時間超の残業をしていた教員が3カ月の平均で13%に上っていたことがわかった。同県教委が全教員を対象に勤務時間を調べ、残業時間の割合を把握したのは初めて。
調査対象は、県立高校151校と特別支援学校27校(分校含む)の計178校に勤務する教員約1万1千人。
その結果、残業時間が80時間超だった教員の割合は、4月15.6%、5月11.5%、6月12.0%。新年度を迎えた4月が高かった。最も超過時間の割合が高かった県立高校では、教員のほぼ半数が月80時間を超えていた。
残業時間は09年度も調べたが、集計方法は学校に任せていた。10年度からは県教委による統一の書式で全教員に記入させたため、09年度に把握した人数より5倍近く増えた。10年夏以降の調査結果も集計を進めている。…
実際には持ち帰り仕事なども多いし、実態はもっとひどいものがあるのだと思う。
だけで、関心というか、問題は、多くの人がそこのことについて、疑問をもったり怒りを共有したりしないことだ。先日も、国家公務員の問題で同じようなニュースがあったけど、ネットへの書き込みは、甘えるなというものが多数だったというのを読んだような。
日航の問題も、今日、140人が提訴したというが、ちょっと質は違うかもしれないけれども、明白な、4用件違反と、思想差別とも言えるような事態がすすんでいるにもかかわらず、世論的にはどうか。事実が知られていないということと同時に、やっぱり、働くものの問題が個別化され、分断されているということを感じる。では、どうすれば、つなげるのか。そのこと事態も大きな課題なのだろうか。
まずは、おかしいことをおかしいと言う感覚、感性、勇気をボクら自体が失わないこと。それが何よりも重要なのだと思う。そのうえで、つなぐことば、説得力ある言葉で語るということ。さあ、教員のこの実態を、どう、多くのしんどさを抱えて生きる人に語り、つないでいくのか。仕事だ仕事!
« 新「共通戦略目標」策定 日米外相会談 | トップページ | 奨学金貸与基準、厳格化へ 文科省、両親の年収を合計 »
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「経済」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
コメント