土佐のまつりごとから―青年の就活「酷書」 実態を聞き取り
twitterで紹介したけど、土佐のまつりごとさんが、就活にかかわって、若者たちから聞き取りをした内容を、ブログで紹介している。 とてもリアルで、胸がつまる内容だ。21-24歳の青年6人からの聞き取りだけど、想像以上に、まず出発点に、高い学費、奨学金の負担が学生生活にのしかかっている。
そして、社会に出る出発点からの不安定。長く続く、就活中に姿が痛々しい。これを読んだだけでも、一定の若者たちが、就活を通して病気になるという話もわかる気がする。やっぱり、就職は、現状では、若者にとっては、これから自分は人生をどう生きていくのかという選択を意味せざるをえない。そのときに、先の見えない不安というと、それはやっぱり、ボクらでは想像できないほどのしんどさなのだと思う。ボクの長男も、そういう時期をちょっと前、過ごしたわけだけど、はたで見ていても、やっぱり痛々しかった。
励ますことしかできないけれども、現状を、ちょっとでも変えていくような、そういう方向を、模索したいし、取り組みをしたいとつくづく思うのだけれども。
« 新人教師の苦悩 | トップページ | 戦争依存症国家アメリカと日本 »
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
大津留公彦です。
こんにちは
この記事のリンク先を記事にさせていただきました。
有難うございました。
投稿: ootsurukimihiko | 2011/01/20 12:57