ルポ 若者ホームレス
いや、おもしろかったです。若者のホームレス50人からの聞き取り。たしかに、母数が少なく、普遍化には慎重にならなくてはいけないのだろうけれども、ここで示されている問題には、ホントに真剣に向き合わなくてはいけない。ていねいな聞き取り。飯場の話なんて、自分の長男のちょっとした体験と重なって、ほんとに心が痛かった。この事実は、ボクの近くにあるのだから。
貧困の連鎖の問題も含め、複合的な要因が示唆される。とても注目したのは、仕事の問題。ホームレスの契機が、派遣・非正規労働であることは、やっぱり正面から考えなければいけない。自衛隊がホークレスへの経路になっているという事実は、ハッとさせられたし、なるほどって思った。
脱出も一筋縄ではいかない。自己責任にとらわれざるを得ないほど、競争にさらされた社会。そこにある傷というか、希望を奪うという事実。ここをうちやぶるつながり、ネットワークとは何なのかもとっても考えさせられる。どう解決していくのか、長期と短期で。とっても難しい。でも、ちゃんと向き合わなきゃ。ちゃんと、考えて、発信しなきゃって、そう思った。
« チュニジアで何が起こったのか? | トップページ | 権利としての高校教育の創造~いま、何が求められているか »
「教育」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
- 学習指導要領の改訂へ、文科相が諮問 柔軟化、負担軽減がポイントに(2024.12.26)
- 高校まで私立、過去最高1976万円 制服代10年で1.5倍も(2024.12.25)
「読書」カテゴリの記事
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
- ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」(2024.12.20)
- 経済の研究会、「学校の「男性性」を問う トークイベント」 [社説]暴行米兵に懲役5年 少女の勇気に応えねば(2024.12.14)
- 前衛1月号ができています。(2024.12.08)
- 12月号ができています(2024.11.08)
「政治」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「経済」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「若者」カテゴリの記事
- (社会季評)半径5メートルの傷と誇り、託した選挙終えて 自分と異なる「物語」、思い馳せる 東畑開人(2024.12.19)
- 「年収150万円」に引き上げへ 学生バイト、103万円の壁―政府・与党(2024.12.13)
- 「成人力」日本は世界1~2位、OECD 16万人参加の国際調査(2024.12.10)
- 成績下位4分の1の恐怖 学生3万人弱に「警告」 修学支援新制度(2024.12.09)
- なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点(2024.11.27)
コメント