千歳で日米共同訓練 8日から 過去最大規模
昨日のニュースから。
千歳で日米共同訓練 8日から 過去最大規模(北海道新聞) 在日米軍再編に伴い全国各地に移転させた日米共同訓練のうち、戦闘機と参加者の数が過去最大規模となる訓練が8~19日、航空自衛隊千歳基地で行われる。北海道防衛局が1日、発表した。周辺住民らは訓練の拡大を懸念している。 同局によると、米軍からはパイロットら約190人、米軍嘉手納飛行場(沖縄県)のF15戦闘機12機程度が参加。空自千歳基地など日本側の戦闘機14機と共同で、日本海上空などで戦闘訓練を行う。 在日米軍再編に伴う訓練は沖縄の負担軽減などのため、2007年から実施。1~5機の米軍機が1~7日間参加する小規模の「タイプ1」と、6~12機の米軍機が8~14日間参加する大規模の「タイプ2」の訓練がある。道内で過去3回行われた同訓練はいずれも「タイプ1」で、今回は戦闘機も参加者も2倍以上になる。.…
何度か書いているけど、どうも日米共同演習にしても、米軍の単独演習にしても、規模や訓練域なども拡大しているように思えるなあ。ちゃんとしたデータをつくる必要があると思うんだけど。どうかなあ。
« 「地域主権」を検証するシンポジウム | トップページ | 与那原飛行場も検討 1950年代米海兵航空隊配備、文書発見 »
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
« 「地域主権」を検証するシンポジウム | トップページ | 与那原飛行場も検討 1950年代米海兵航空隊配備、文書発見 »
コメント