米、在沖基地の重要性否定
琉球新報のワシントン特派員の与那嶺記者が平和協同ジャーナリズム賞を受賞したとか。スクープ連発だったものね。頷けます。おめでとうございます。
さて、こんな記事も。
米、在沖基地の重要性否定(沖縄タイムス)沖縄返還後の米軍基地をめぐり、ベトナム戦争を指揮したロバート・マクナマラ米国防長官(当時)が琉球政府の松岡政保主席(同)に対し「沖縄基地は沖縄人や日本が考えているほど重要ではない」などと述べていたことが、26日公開された外交文書で明らかになった。日本側は当時から在沖米軍基地の他への移転に否定的だったのに対し、核兵器を含む基地の自由使用を強く求めていた米側がむしろ柔軟な思考を持っていたことを示すもので、米軍普天間飛行場移設論議にも波紋を広げそうだ。
外務省が26日に公開した文書かな。これらの文書には、沖縄をめぐる密約にかんするものもあったようですね。こいう文章をたんねんに詮索する仕事もしてみたいものだけど、やっぱりボクには向かないかなあ。
いずれにしても、さもありなんという文章の内容。アメリカは、決して、軍事上の思惑が沖縄でなければという点では第一にあるということではないということか? 自由な基地があればどこでもいいということ? 使い勝手から沖縄にいると言うこと? そう考えると、日本のアメリカ依存と追随の大きさを感じさせるものでもあるけど。
どんな形で見られるのかなあ。いけば見られるんでしょうけど。
公開された文章から見えるものをちゃんと整理しなくっちゃいけなさそうかな。
« 大学:学長11人が首相に予算拡充の緊急提言 | トップページ | 第11回 開かれた学校づくり全国交流会 »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「沖縄」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 米、在沖基地の重要性否定:
» ★沖縄県知事選挙の行方と普天間基地問題! [ようこそイサオプロダクトワールドへisao-pw]
★沖縄県知事選挙の行方と普天間基地問題!理想の為の妥協か利権の為の野合か!菅直人 [続きを読む]
コメント