« 大学:学長11人が首相に予算拡充の緊急提言 | トップページ | 第11回 開かれた学校づくり全国交流会 »

2010/11/27

米、在沖基地の重要性否定

 琉球新報のワシントン特派員の与那嶺記者が平和協同ジャーナリズム賞を受賞したとか。スクープ連発だったものね。頷けます。おめでとうございます。

 さて、こんな記事も。

米、在沖基地の重要性否定(沖縄タイムス)

 沖縄返還後の米軍基地をめぐり、ベトナム戦争を指揮したロバート・マクナマラ米国防長官(当時)が琉球政府の松岡政保主席(同)に対し「沖縄基地は沖縄人や日本が考えているほど重要ではない」などと述べていたことが、26日公開された外交文書で明らかになった。日本側は当時から在沖米軍基地の他への移転に否定的だったのに対し、核兵器を含む基地の自由使用を強く求めていた米側がむしろ柔軟な思考を持っていたことを示すもので、米軍普天間飛行場移設論議にも波紋を広げそうだ。

 外務省が26日に公開した文書かな。これらの文書には、沖縄をめぐる密約にかんするものもあったようですね。こいう文章をたんねんに詮索する仕事もしてみたいものだけど、やっぱりボクには向かないかなあ。
 いずれにしても、さもありなんという文章の内容。アメリカは、決して、軍事上の思惑が沖縄でなければという点では第一にあるということではないということか? 自由な基地があればどこでもいいということ? 使い勝手から沖縄にいると言うこと? そう考えると、日本のアメリカ依存と追随の大きさを感じさせるものでもあるけど。

 どんな形で見られるのかなあ。いけば見られるんでしょうけど。
 公開された文章から見えるものをちゃんと整理しなくっちゃいけなさそうかな。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 大学:学長11人が首相に予算拡充の緊急提言 | トップページ | 第11回 開かれた学校づくり全国交流会 »

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米、在沖基地の重要性否定:

» ★沖縄県知事選挙の行方と普天間基地問題! [ようこそイサオプロダクトワールドへisao-pw]
★沖縄県知事選挙の行方と普天間基地問題!理想の為の妥協か利権の為の野合か!菅直人 [続きを読む]

« 大学:学長11人が首相に予算拡充の緊急提言 | トップページ | 第11回 開かれた学校づくり全国交流会 »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30