奨学金利用約3000人増 県内5大学05年度比
ニュースをクリップ。沖縄の友人から教えてもらった、琉球新報の1面。
奨学金利用約3000人増 県内5大学05年度比(琉球新報)県内の4年制総合大学5大学で、奨学金制度を利用した学生が、2005年度の4622人から09年度は65%(2999人)増の計7621人と急増したことが18日、琉球新報の調べで分かった。
全学生に占める受給者の割合は05年度比16ポイント増の43%。2・3人に1人が経済的な支援を必要としている。09年度に経済的な理由で休学した学生は計219人、除籍者は計224人、退学者は計40人。年間500人近くが、経済的な事情で大学での就学を阻害されており、県内学生をめぐる厳しい実情があらためて浮き彫りになった。
大学側は「『給与やボーナスが減額され経済的に厳しい』などの声が多い」と指摘。受給者増を「経済事情の悪化を反映している」とみる。各大学では独自に給付型の奨学制度を拡充しているが「大学独自の支援には限界がある」などと、抜本的な制度改革を求める声が上がっている。…
高学費と経済不況が、学生を直撃している様がよくわかる。学生と学生を抱える家庭は、わが家も含め、ほんとうにたいへんな事態にある。なぜ、こうした問題が強い怒り、政治課題となっていかないのかがよくわからない。いま開かれている国会でも、こうした問題がなぜ、議論されないのだろうか?大きな政党は、国民の苦難には無関心だということだろうか。国民が政治からどんどん離れていく理由がここにある。
全国的なデータがあるわけではないので、沖縄が突出しているのかどうかはよくわからない。ただ、やはり高い水準にあることは想像できる。基地問題で、仲井真は、括弧つきで「県外移設」を言って、経済問題に争点をもちこもうとしていると言われる。県民の関心の一定部分は経済にあるのだろうか? だけど、これまで、なぜ、沖縄では教育や福祉が軽視をされてきたのだろうか。それは経済困難だけが理由ではない。むしろ、厳しい占領をへて復帰したという困難があるのだが、そのための沖縄予算は、開発中心ではなかったのか。それを推進したのはだれなのか?そして、現在も、基地→補助金→開発という、基地依存経済が、実は、福祉の遅れには向かない構造はそう変わりはないのだと思う。
県民が主人公の、県民の暮らしを守る県政へ、そのためにも基地撤去を正面からすすめる知事に。そう願いたいものだ。
« これってぼったくりだよなあ 事業仕分け:第3弾終了 再仕分け縮減計2100億円 今後の在り方協議 | トップページ | 困難を抱えた生徒の 学習/進路支援 »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「沖縄」カテゴリの記事
- 選挙結果、移設工事に影響 名護市長が持つ四つの権限は(2018.01.29)
- 窓落下受け飛行中止要求したが… 米軍ヘリ3機、普天間第二小上空を飛行(2018.01.18)
- 夜間騒音、8カ月で1173回 嘉手納基地、午前0時以降が半数 日米合意の形骸化を裏付け(2018.01.16)
- 全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」(2018.01.09)
- 沖縄から本土に大規模攻撃 米軍、終戦前に爆弾7千トン 九州上陸備え、米公文書(2018.01.08)
「若者」カテゴリの記事
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- ネットカフェ寝泊まり「住居なく利用」25%(2018.01.29)
- 国際人権A規約第13条「教育の権利」―今日的意義及び現状と課題―(2018.01.28)
- 子どもと生きるという仕事(2018.01.27)
- 誰も置き去りにしない社会へ―貧困・格差の現場から(2018.01.11)
« これってぼったくりだよなあ 事業仕分け:第3弾終了 再仕分け縮減計2100億円 今後の在り方協議 | トップページ | 困難を抱えた生徒の 学習/進路支援 »
コメント