内定の出ない学生は何が間違っているのか ~学生、企業、大学、親がすれ違う悲惨な現状
いよいよ、重大な社会問題となった就活のリアルなレポートが、ダイヤモンド・オンラインに掲載されていたので紹介。
内定の出ない学生は何が間違っているのか~学生、企業、大学、親がすれ違う悲惨な現状(ダイヤモンドオンライン)皆さん、こんにちは。大学ジャーナリストの石渡嶺司と申します。『就活のバカヤロー』、『就活のしきたり』などを刊行しています。
今回から、「就活」について記事を書かせていただくことになりました。
現在の就活は、学生、企業、大学、親というそれぞれの立場がそれぞれすれ違っています。どのようにすれ違っているか、11月のある日を覗いてみましょう。午前10時1分/4年生の言い分 「私の何がいけなかったのでしょうか」
高瀬みのは、午前中の電話を待っていた。昨日、最終面接を受けた会社からだ。「内定を出す出さないにかかわらず連絡するから」と採用担当者は言ってくれた。その会社は通算すると30社目。エントリーした会社数は50社を越える。
3年生のときは4年生の4月、悪くても5月には就活を終えられると思っていた。夏休みには海外旅行にでも行って、それから卒業論文を書き、卒業前にはもう1回、海外旅行に行きたい。
ところが、厳しい就活はそうした甘い夢を打ち砕いてしまう。5月どころか、夏休み中もスーツを着て会社回り。説明会に参加して、選考を受けて、落ちての繰り返し。
東京の難関大学、椎応大学に在籍。学部も経済学部だから損することはないはず。サークルの幹事もやっていたから、面接で話すネタには事欠かない。なのに連戦連敗。一体、私の何がいけないのだろう?
そんなことを考えていると電話が鳴った。
1分後、彼女はか細い声で聞いてみた。 「私の何がいけなかったのでしょうか?理由を教えてください」
1分前、内定に至らなかったことを告げた採用担当者は、しばしの沈黙の後に理由を話した。 「あなたとは一緒に働きたい、そう思ったから最終面接まで来ていただきました。しかし…、弊社や業界事情についてあまりにも不勉強ではなかったでしょうか。内定が出るならどこでもいい、そうした姿勢が明らかでした。もう少し、弊社に関心をもってもらえれば違った結果になったかもしれません。本当に残念です」
電話が切れた後、彼女は座り込んでしまった。カレンダーに目をやると、今はもう11月。ふと、去年の今ごろを思い出した。就職課に一度相談して嫌な思いをしたことがあった。 「何、あの職員。偉そうに!こうなったら、内定なんかさっさと取って、就職課のバカ職員に『アドバイスを無視したおかげで内定を取ることができました』とタンカ切ってやる!」…
午前10時18分/採用担当者の言い分「いい子だけど、もうちょっとなんか…」
午前11時27分/大学就職課の言い分 「『人格攻撃』って、言い方がまずいのかな」
午後3時9分/大学教員の言い分 「いつまで就職に振り回されるんだ」
午後5時21分/親の言い分 「あんたもどこかまずいから落ちるんでしょ」
後10時42分/3年生の言い分 「自分は先輩とは違うから多分大丈夫」
などの内容が続く。
まあ、表面的なスケッチといえばそれまでだけれども、それなりに、リアルに面接の基準の曖昧さ、圧迫面接をめぐる問題、大学が表面的な就職指導に追われていて、本質的に学生が社会に出て行くための支援をしていないことなどもわかるようになっていると思う。
問題は、ここから何を考えるかということ。さて、この連載は続くようだが。
« 少女の死が問うもの 桐生小6自殺 | トップページ | 無縁社会―「無縁死」三万二千人の衝撃(本) »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「若者」カテゴリの記事
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- ネットカフェ寝泊まり「住居なく利用」25%(2018.01.29)
- 国際人権A規約第13条「教育の権利」―今日的意義及び現状と課題―(2018.01.28)
- 子どもと生きるという仕事(2018.01.27)
- 誰も置き去りにしない社会へ―貧困・格差の現場から(2018.01.11)
コメント