優しいおとな
桐野夏生はやっぱり大好きな作家。久しぶりに、読んでみた。たまたま10日ほど前に、読売新聞に彼女と本田由紀の対談が載っていて、読んでみようと思った。
すぐ主人公のイオンの感情に絡め取られる。切なく、寂しく、孤独な迷いのなかに。ざらざらした皮膚感とともに、妙なリアリティがあるのは、現在の格差と貧困の社会のせいか。もちろん、作品としては、なぞときのあたりが雑で、もう少し流れをつくってほしいとは思うけれどね、でも、テーマは、結びつき=愛着を求めるということ。人はそれでも、強い結びつきと、愛着を求める。それなしでは生きていけないから。それを阻むものは何なのか。一つの形しか認めない社会か、困難なかで排除する社会か、それを乗り越えるものは何なのか。などなどと。ラストの優しさだけが、少しの希望でもあるだろうけれども。
« 民主、南西諸島防衛を明記 新大綱で提言 | トップページ | 三菱電機:子会社が「派遣」に22年間一般事務 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
コメント