悪人
もう10月じゃん。でも10月1日というのは、相方とあわせて、休むことが結構多い。今年も夏休みをとれていなかったので、今日は休んだ。そうすると映画が1000円の日なので、もちろん映画。そんでもってまだ見てなかった、この映画を、相方といっしょに見に行きました。
無茶苦茶おもしろかった。久しぶりに見終わった後、おもしろかったって言える映画。妻夫木くんは、一本調子だけど、熱演。もちろん深津さんは抜群。脇役は、若手もベテランも圧倒。吉田修一のリアリズムと、李相日のやさしさと、微妙なバランス。物語はあまりにも有名。
孤立する、孤独な2人。生きることの意味さえ見いだせない。そこにしか寄る辺のない関係は、あまりにも悲しすぎる。だからこそ、悲しい週末に向かいのだろうか。なぜ主人公は彼女の首をしめたのか。結局、残るのは、衝動的な殺人者のとしての主人公の物語。それがあまりにも切ないし、そしてあまりにも重い。それを、作者は、悪人とは誰かと問いかけるのか。
そういう意味でも余韻のある映画でもある。
夜は、「252 生存者あり」。それはそれで、エンタテイメントとしては、おもしろいけどね。
人が孤立する時代は、生きる意味を問いかける。そのとき、社会は、その人にとって、実感としてどこにあるのか。それはそれで大きな問題。生きる意味は単純ではないのだけどね。
« いまこそ考えたい 生活保障のしくみ | トップページ | 非正規失職29万2千人に 約4千人増、厚労省調査 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
「政治」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
「経済」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
コメント