金融不況、円高、これからの日本経済
手元に、レジュメがないので表題はちょっと違うかもしれないけれども、金融関係の労働組合が主催した、講演会に参加してきた。講師は熊野剛雄さん。とっても辛口で、ユニークな議論をする、しかし、とっても広い視野で物事を考えているかたで、今回もおもしろかった。
氏の持論であるけど、今回の金融危機そのものは、金融の規制緩和のもとでの仕組みのお陰で、その対策に費やす金額は大きくなったわけだけれども、基本的な対策で大きな危機にはなっていないと。むしろ、その底流にある、長期的な不況(これが経済の金融化をすすめたという面もあるのだろうけれど)、それは世界的な不況ではなく、先進国の不況であること。世界の経済は、先進国中心から、大きく変わろうとしていること。それだけに、いろいろな不安定要素はあるだろうが、日本の資本主義は、そういう後発国との関係を強めながら、危機ののりこえを進めるだろう。その乗り越えのためには、いっそうの労働者・国民生活へのしわ寄せがすすめられる。資本主義自動崩壊論のようなうけとめではなく、労働者の組織化こそがいま求められるというのが話のながれ。
この結論はなるほどなあと思う。久しぶりに経済の勉強をして、すごく刺激をうけた次第。
« 誰かボクに、食べものちょうだい | トップページ | 新しい福祉国家の姿を展望する-社会保障憲章・基本法の提起を通じて »
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「経済」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
« 誰かボクに、食べものちょうだい | トップページ | 新しい福祉国家の姿を展望する-社会保障憲章・基本法の提起を通じて »
コメント