NHK、鉄の沈黙はだれのために
ものすごく赤裸々な本である。10年前の番組改変問題の当事者が、語った本である。これまで、いろいろ推測されていたことが、当事者の言葉として語られている。NHK幹部の、会長の指示を示唆した言葉など、知らなかったことなどもたくさん書いてある。なによりも、すべてが実名で書かれたこの本は、筆者の思いがそこに込められているのだろうと思う。それぐらい、この事件の、真ん中にいた、筆者の真摯な態度が伝わってくる。
ただ、この本への違和感として、ボクの知り合いの放送関係者は下請けへの責任の無自覚を指摘した。ボクはそんなことと違う違和感をもった。NHKの人から話を聞くと、「うまくやる」という言葉がよく出てくる。この事件も、当事者たちがうまくやれなかったということを指摘していることを聞いたことがある。この本で、彼もうまくやれなかったという思いがにじみ出ている。本当にそうだろうか。政治家との対応にうまくやれなかったことが問題なのだろうか。政治家が放送に介入することは許されないけれども、何か意見をいうことはありうる。それを世論が支持したときには、どういう態度をとるのだろうか。「うまくやる」ということには、そういう危険性がつきまとう。ボクは、より問題なのは、とりあつかおうとしている認識そのものがどうだったのかということがことの本質だと思う。もちろん、ジャーナリストは研究者と違って、専門的な知識には限度がある。でも、それでも、判断を下す。それが”認識”ということではないのだろうか。もちろん、うまくやる――いろいろな政治的な配慮を考えたり、読者の反応を考えるということは必要なことだろうけれども、やっぱり、根本には、自分はどう考えているのか、そのことに責任を負う、それはジャーナリストとしての、大きな仕事だと思う。少ない部数だけれども、メディアにかかわる人間として、やっぱり心しておきたいと痛感させられる。
それでも、この本は、筆者の葛藤が伝わってくる、真に迫る一冊である。それが、NHKに問いかけている問題も大きい。政治家の介入、そしてそれへの組織的な追随。それは、いまでも、決して解決したとは思えない。その意味では、NHKは、筆者の問題提起にこたえるべき責任があるとボクは思う。
« 未就職卒業者支援に関する調査 | トップページ | IRIS »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「歴史」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
震災後、NHKがうちの近所の市場に取材にきて、NHKスペシャル「○○市場はなぜ倒壊しなかったか」という番組を作ったの。震災直前に、このあたりは元は海辺の砂地であったから、基礎を通常より深く打たなければだめだ、と市場の会長さんたちが一軒一軒説得してまわって、通常の工費の倍かけて、深く支柱を打ったのよ。だから倒壊しなかったんだけど、その話を施工した設計事務所が市場を説得した話にすりかえられて放映されてたから、市場のひとも私たち近隣のものも唖然としたの。市場の人たちはたいへん傷ついたの。それ以来NHKのドキュメントは話半分にしかみない。NHKだけじゃなく、どんなニュースもルポも、制作者の意図で事実は事実として伝わらないことを知ったわ。新聞記事だって書き手のフィクションがはいってると思ってます。
投稿: 芳芳 | 2010/09/02 00:11
うーん、重い言葉だなあ。心せねば。取材というのもは、どんなに、そこに迫っても、事実をある側面からしか見ないことは否定できないもの。それだけに、そのことをとりあげる、取材者、編集者の、意図――認識そのものが問われる。もちろん、よこしまな思いからものを書く人もいる。でも、この仕事をしていて、NHKだとか、新聞関係にも知り合いは少なくないけれども、優れたジャーナリストもいっぱいいる。ジャーナリストが発掘する真理があることもまだ事実だから。人間の認識は、どうしても一面的にならざるを得ない、そのもとでも、そのことがらと、どう向き合おうとしているのか。結局は、その姿勢が、決めると思うのだけれども。その意味でも、この本の永田さんは、葛藤や動揺、反省、その中途半端さも含めて、赤裸々に書いていて、胸を打つ一冊ではあることは事実。
投稿: YOU→芳芳 | 2010/09/02 00:37