防衛局、米兵ら起訴件数把握せず 県議会、「隠ぺい」「不誠実」と批判
二日酔いの一日。ぼーっと資料を眺め、考えてメールの作業など。いかんなあ。
防衛局、米兵ら起訴件数把握せず 県議会、「隠ぺい」「不誠実」と批判沖縄防衛局は11日までに県議会に対し、復帰後、県内で刑事事件などで摘発された米軍人・軍属らの起訴件数について「起訴の有無にかかわらず日米地位協定に基づいて補償手続きを行っており、起訴に関する統計は作成していない」と文書で伝え、起訴件数は把握していないことを明らかにした。県議の間からは「日本側の第一次裁判権放棄の密約を背景に不起訴が多数ある可能性があり、それを隠すものだ」などと批判の声が上がっている。
県警によると沖縄が本土復帰した1972年から2009年まで、米軍人・軍属らの摘発件数は5634件。ことし8月に那覇市で発生した米兵による強制わいせつ致傷と住居侵入事件を受け、県議会米軍基地関係特別委員会(渡嘉敷喜代子委員長)が防衛局に抗議した際、摘発された米軍人・軍属らの起訴の状況を明らかにするよう要望する声が相次いだ。
これに対し防衛局は米軍などへの照会は行わず、県議会に回答した。前田政明県議は「基地を提供している防衛局が基本的な起訴件数を示さないのは極めて不誠実。米兵が犯罪を起こしても(実態を)うやむやにしており、犯罪を温存する仕組みになっている」と指摘した。…
公務中でない米兵の裁判権は日本側にある。結局、アメリカ軍の軍事的な行動を円滑にするための犠牲にすぎないということなのだ。そのために、一次裁判権を放棄までする。そのことを隠蔽までするというのだろうか。ひどすぎる話である。
明日からは、出張。準備しなくっちゃ。
« 2010年憲法講座----参議院選挙後の情勢と憲法めぐる課題 | トップページ | 名護市議選、与党が圧勝 普天間移設困難に »
「平和」カテゴリの記事
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 踏み越える専守防衛―急浮上した敵基地攻撃と第5次アーミテージ・ナイ報告書を読み解く(2021.01.08)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- お正月休みのメインの日(2020.12.30)
- 官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ (2020.12.26)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- お正月休みのメインの日(2020.12.30)
- 「沖縄が燃えた夜〜コザ騒動50年後の告白〜」(2020.12.20)
- 沖縄が問う 平和的生存権(2020.12.08)
- 「沖縄戦、出口なき戦場」と「シリーズ戦後75年 マルレ 秘密特攻隊 出動せよ」(2020.12.07)
- ウーマン村本 THE MANZAIで「桜を見る会」ネタ…トレンド3位に急浮上(2020.12.06)
« 2010年憲法講座----参議院選挙後の情勢と憲法めぐる課題 | トップページ | 名護市議選、与党が圧勝 普天間移設困難に »
コメント