若者のための社会学
やっと今月の山場を越えて、つかれたああ。今日は、お昼に仕事をはじめて、会議が続く。そして、次の取材の準備。さて。
おもしろかった一冊。赤木さんの、希望は戦争を読み解く。イノセントという概念を提示して、問題を見事にひっくりかえす。親密圏のありようから、若者の社会性のいまの読み取る。そして、若者の幸福感の増大から、若者の意識の裏側にあるものを探る。結局、そこに見えてくるのは、社会のありようとしての若者のトランジットの困難ということである。そこを生きる、若者の葛藤や模索の姿から、希望を見いだそうとする。結局は、若者バッシングなのという若者論が結果としては氾濫している。だからこそ、その姿勢からは学ぶことは多い。
ただ、枠組みは、ハーバマスであり、アーレントであり、読んでいて思弁的というか、観念的という印象はまぬがれにかな。希望に実感がともなわないというか。やっぱり、若者とともに歩み、一歩一歩踏み出していくこと以外には答えはないということかなあ。
あとがきの自身の子育ての経験からの一文が実感がこもってる。同感である。
« 「基地と日米安保を考える」 沖縄・フィリピンのたたかいから学ぶ | トップページ | 民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円 »
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 「基地と日米安保を考える」 沖縄・フィリピンのたたかいから学ぶ | トップページ | 民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円 »
コメント