ノンエリート大学生に伝えるべきこと
最新の『日本労働研究雑誌』に居神浩さんが書いた表題の論文が話題になっている。サブタイトルに「――『マージナル大学』の社会的意義」とある。ようは、90年代の大学の規制緩和によって、高等教育が「計画の時代」から「市場の時代」に変わり、大学進学率が50%をこえて、これまでこなかったような認識・理解という点での発達と他人との関係という点での発達の遅れのある学生が入学するようになってきた。彼らは、ノンエリートとして大学から社会に出て行く。そのために、大学教育は何をするべきかという問題提起だ。
確かに、いまの学生の変容の一面はあたっている。そして、大学教育がもっとも遅れている面がそこにあるもの事実だと思う。そういう意味では刺激的で、こんな議論がいまなされることが大事なのだろうなと思う。必要なのは、「『ブラック』でない企業に『雇用されうる能力』」と「まっとうでない現実への『異議申し立て力』」というのは、そのとおりだと思う。
ただ、学生たちが何を、なぜ欠落させ、何に傷ついているのかということには、ちょっと理解が違うなあ。だから、先の力も、それがどのようなものによって支えられるのかということも違う気がする。だから、具体的に取り組むべきこと、言い換えれば学生が、どのように力をつけていくのかということもやっぱり違うのかな。
ただ、こういう学生を取り巻く状況が現実にあるだけに、こうした問題提起に対してのしっかりした議論が広がればいいなと思う。刺激的な論文だけに、興味本位に取り上げられるのではなく、学生に即して議論が進むことを願いたい。
« ゼロからわかる政治とカネ | トップページ | 普天間に相次ぎ外来機 10機のFA18飛来 住民「負担増が現実味」 »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
« ゼロからわかる政治とカネ | トップページ | 普天間に相次ぎ外来機 10機のFA18飛来 住民「負担増が現実味」 »
コメント