全進研大会2010
今日は、午前中団地の仕事。昼から、全進研大会に向かい。会場が遠い…。
田中優子さんの講演は、あまり聞けなかった。まあ、ちゃんと本を読まないといけないか。
その後は、日高教の佐古田さんの「高校生の就労支援と進路保障」という報告を聞く。この間の、高校生の就職をめぐる困難の広がりと、数字的なデータと実態で説明。ほんとうに求人は劇的になくなり、求職は引きずられて減る。
注目したのが、紹介された北海道の調査。ネットで調べて見ると以下のような記事があった。
高校新卒の未就職者 35%「一度も就職試験受けず」(朝日新聞) 2010年7月2日高校を卒業後すぐに就職しなかった人の35%は、就職試験を一度も受けていなかった――。道経済部が新規高卒の未就職者を初めて追跡調査したところ、こんな実態が明らかになった。1カ月後の4月末に正規雇用されていた人は1割に満たず、半数近くは非正規雇用者として働いていたという。
厳しい雇用情勢を受けて、道内の今春の新規高卒内定率は79.9%と前年度に比べて3.2ポイント低く、全国平均を14ポイントも下回った。道内の3月末の未就職者は2188人。道は道立高校に加え、私立高校や札幌市立高校の協力も得て調査。4月末までに2171人から回答を得た。
それによると、3月末までに就職試験を一度も受けていなかったのは35.2%、764人。道教委によると、「希望した職種がなかった」が最も多く、「自分が何をしたいのかはっきりしなかった」との理由も目立ったという。
未受験率が高い理由について、道は高卒求人数の少なさも大きいが、「家庭環境が子どもの職業観を醸成できていない」ことも一つの要因とみている。未就職者の保護者を対象に「就職を希望する子どもとどう向き合ってきたか」を調査し、8月末までにまとめるという。
また道は、3月末で未就職だった人が4月末にどういう状況にあるかも調べた。正規雇用者として働いていたのは199人で9.2%。1046人(48.2%)が非正規雇用で働いていた。
「何もしていない」が650人、29.9%。一方で「進学した人」と「正規雇用された人」を除く1961人に今後の希望を尋ねたところ、74.3%が就職を希望したという。
記事にはないが、実際に就職できなかった(しなかった)理由の最大は、多数受験したが受からなかったというもの。何よりも、この事態は、若者の自立に大きな陰を落としている。そして、多くの未就職者は、非正規やアルバイトにながれ、「ニート」も少なくない。若者の就職という、若者自身の人生の大きな問題について、何の関心も払わず、ただ、儲けの1つの駒のようにしか考えない大企業の社会的な責任意識の欠如。さらには、社会全体に突きつける問題も小さくはない。
トータルに、この実態を見ていかないと、見えてこないものもありそうだ。一人一人の若者へのよりそいとともに。
無茶苦茶大きな課題である。
« 普天間移設で日米報告書原案 滑走路、I字形・V字形併記 | トップページ | シリーズ 安保とその時代 第1回 日米安保を生んだ“冷戦” »
「教育」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「経済」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
« 普天間移設で日米報告書原案 滑走路、I字形・V字形併記 | トップページ | シリーズ 安保とその時代 第1回 日米安保を生んだ“冷戦” »
コメント