歸國
昨日、見たTBSのドラマ。倉本聰だからちょっと期待したけど…。舞台の設定や人物の配置などは魅力的なのだけれども。
そもそも、かつて軍だった集団を描くとき、その日本軍が描けているのかはどうしてもポイントになる。登場人物の多くは学徒兵。当時、学徒兵とはどういうももだったのか。せっかく強いられた軍隊、強いられた死というものを描きながら、嘘っぽくなってしまうのだ。
もう1つは、ドラマの主題である、戦後の日本の歩み。どう見てもこれでは、日本のかつてあったものを失ってしまったということになってしまう。たしかに、ある面かた見たらそれはそういうふうに言えるのかもしれないけれども、それではあまりにも一面的。現在の日本がかかえる困難や問題を、あまりにも感情的にとらえてしまっている。そして、その原因の1つは、戦前の日本軍のあり方と無関係ではないだろうし。
ARATAなど、結構、熱演だっただけにね。そもそも、餓死や水没死でなくなっていった兵士の無念の声を聞くことは、現代的な意義をもつのはそうだとは思う。そこが、感情的なものになってしまって、伝わってこないのだなあ。
« 玉砕 隠された真実 | トップページ | 沖縄・戦後子ども生活史 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
コメント