沖縄戦が問うもの
07年に公表された教科書検定で「集団自決」への日本軍の関与の記述が削除され大きな問題となった沖縄戦。この沖縄戦について、戦争にいたる沖縄の近代の歩みから、多角的、しかも入門的に明らかにしたのが本書だ。本土の盾、捨て石としての役割を担わされた沖縄戦の実相や県民がどのように動員に動員されていったのか、離島における戦争被害の問題までの詳細な記録は、なぜこれほどまでの犠牲が強いられたのかを明らかにしている。
この教科書検定の問題を契機に、沖縄では、体験者の証言がひろがった。それがいっそうこの沖縄戦の実相を解明するうえで、大きな契機にもなったように思える。この本の著者は、沖縄戦研究の第一人者。同時に、彼の著書が、その検定問題の契機にもなった。当時の歴史研究の到達点から、契機となった著書の力点は、間接的な関与に置かれていたために、悪用されたといえば言い過ぎだろうか。そうした歴史修正主義の動きへの執念のような思いが込められているようにも思える。
本書ではまた、戦後沖縄での米軍による基地建設の経過もふれている。そこからは、現在の沖縄の基地問題が沖縄戦からの地続きの問題であること、この問題の根源がどこにあるのかを問いかけるものになっている。
« 辺野古空路、図示せず 日米協議最終合意、沖縄反発恐れ | トップページ | 民主党:使途不明「組対費」…09、10年にも13億円 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 辺野古空路、図示せず 日米協議最終合意、沖縄反発恐れ | トップページ | 民主党:使途不明「組対費」…09、10年にも13億円 »
コメント