非正規労働者であっても声をあげてたたかうことによって大企業に法律を遵守させることができる
アルバイト・派遣・パートタイム・契約職・正社員・・・ どんな職業・働き方でも、誰でも一人でも入れる、若者のための労働組合である首都圏青年ユニオンで、この間、洋麺屋五右衛門裁判での勝利和解、株式会社ゼンショー・すき家事件での勝利と嬉しいニュースが続いた。
ユニオンのHPに、その和解の内容や、勝利についての声明が載っている。その声明でも言っているのだけれども、「非正規労働者であっても声をあげてたたかうことによって大企業に法律を遵守させることができる」という筋道をしめしたという意味でも、その意義は大きい。
小さな組合のたたかいは、大きな力を発揮している。まだまだ、若ものの雇用や就労をめぐる状況は、厳しいが、一歩一歩の変化を積み重ねていくたたかいに、連帯していたきたと思う。
« 立候補予定者75%「反対」 辺野古移設516人アンケート | トップページ | じゃあ、北大の先生に聞いてみよう カフェで語る日本の未来 »
「政治」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
「経済」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「若者」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
- 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(2025.05.01)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
« 立候補予定者75%「反対」 辺野古移設516人アンケート | トップページ | じゃあ、北大の先生に聞いてみよう カフェで語る日本の未来 »
コメント