中国GDP、日本を逆転 4~6月名目
今日は朝から職場。ちょっと腰の調子が悪く。しかし、暑かったですね。
さて、いよいよ、経済規模で、日中が逆転するそうです。
中国GDP、日本を逆転 4~6月名目(日本経済新聞)4~6月期の日本の名目国内総生産(GDP)が、ドル換算で中国を下回った。内閣府の試算によると、日本は1兆2883億ドル、中国は1兆3369億ドルとなった。季節調整をかけていない数字(原数値)で試算したため、単純な比較は難しいが、足元の経済規模では中国が日本を抜き、米国に次ぐ世界2位になった可能性が大きい。
ドル換算に使った4~6月期の期中平均レートは円が1ドル=92.013円、人民元が1ドル=6.823元。
2010年上期(1~6月)でみると、日本は2兆5871億ドル、中国は2兆5325億ドルで、日本が辛うじて上回った。ただ大和総研の熊谷亮丸氏が試算した年率換算の名目GDP(季節調整値)は中国が5兆6673億ドル、日本が5兆2473億ドルとなっている。
国際通貨基金(IMF)の予測によると、10年暦年は日中のGDPが逆転する公算が大きいという。
そもそも、国の規模が違いのだから、順位に一喜一憂していてもしかたがない。そもそも、日本のみならず、世界の経済が、いまのゆがみを正して、持続可能な社会に発展していくうえでも、中国経済の発展とどのような関係をつくっていくのかは、重要な問題でもある。今後も、その市場規模も含め、中国経済の発展の可能性は著しく大きい。その中国とどういう経済と外交の関係をつくっていくなかで、日本の産業の未来を描いていくかが鍵なんだろうけれども。
どうも、まだまだ経済と政治の思惑は違いようだし、その経済のビジョンも、ちょっと、首をかしげるところ。もっと、日本が果たす役割ってあるのだろうと思うのだけれどもね。
« 働くナビ:公立高校無償化で定時制の生徒の状況は? | トップページ | 伊波氏 20日に出馬受諾 県知事選 来月にも正式表明 »
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「世界」カテゴリの記事
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 世界は平和と秩序を取り戻せるか(2023.01.02)
- 国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告(2022.11.04)
- 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』(2022.09.27)
- 朝鮮人追悼碑の不許可「適法」 市民団体敗訴が確定―最高裁(2022.06.16)
コメント
« 働くナビ:公立高校無償化で定時制の生徒の状況は? | トップページ | 伊波氏 20日に出馬受諾 県知事選 来月にも正式表明 »
「小日本」の大と「大中国」の小―中国のGDPの意味合いは、先進国のそれとは全く異なりすぎる!?
ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」
こんにちは。今年中にも、中国のGDPが日本のそれを追いぬいて、中国が世界第二の経済大国になるなどと言われています。しかし、中国の過去のGDPの発表ことごとく、虚偽の報告であり、信ぴょう性は全くありません。今回の発表も例外ではありません。なぜ、このようにするのか、それと、日本国内であまり大き取り扱われていません。それには、それなりの背景があります。それに関しては、是非私のブログをご覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2010/08/17 22:10