« 働くナビ:公立高校無償化で定時制の生徒の状況は? | トップページ | 伊波氏 20日に出馬受諾 県知事選 来月にも正式表明 »

2010/08/16

中国GDP、日本を逆転 4~6月名目

 今日は朝から職場。ちょっと腰の調子が悪く。しかし、暑かったですね。
 さて、いよいよ、経済規模で、日中が逆転するそうです。

中国GDP、日本を逆転 4~6月名目(日本経済新聞)

 4~6月期の日本の名目国内総生産(GDP)が、ドル換算で中国を下回った。内閣府の試算によると、日本は1兆2883億ドル、中国は1兆3369億ドルとなった。季節調整をかけていない数字(原数値)で試算したため、単純な比較は難しいが、足元の経済規模では中国が日本を抜き、米国に次ぐ世界2位になった可能性が大きい。
 ドル換算に使った4~6月期の期中平均レートは円が1ドル=92.013円、人民元が1ドル=6.823元。
 2010年上期(1~6月)でみると、日本は2兆5871億ドル、中国は2兆5325億ドルで、日本が辛うじて上回った。ただ大和総研の熊谷亮丸氏が試算した年率換算の名目GDP(季節調整値)は中国が5兆6673億ドル、日本が5兆2473億ドルとなっている。
 国際通貨基金(IMF)の予測によると、10年暦年は日中のGDPが逆転する公算が大きいという。

 そもそも、国の規模が違いのだから、順位に一喜一憂していてもしかたがない。そもそも、日本のみならず、世界の経済が、いまのゆがみを正して、持続可能な社会に発展していくうえでも、中国経済の発展とどのような関係をつくっていくのかは、重要な問題でもある。今後も、その市場規模も含め、中国経済の発展の可能性は著しく大きい。その中国とどういう経済と外交の関係をつくっていくなかで、日本の産業の未来を描いていくかが鍵なんだろうけれども。
 どうも、まだまだ経済と政治の思惑は違いようだし、その経済のビジョンも、ちょっと、首をかしげるところ。もっと、日本が果たす役割ってあるのだろうと思うのだけれどもね。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 働くナビ:公立高校無償化で定時制の生徒の状況は? | トップページ | 伊波氏 20日に出馬受諾 県知事選 来月にも正式表明 »

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

世界」カテゴリの記事

コメント

「小日本」の大と「大中国」の小―中国のGDPの意味合いは、先進国のそれとは全く異なりすぎる!?

ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」

こんにちは。今年中にも、中国のGDPが日本のそれを追いぬいて、中国が世界第二の経済大国になるなどと言われています。しかし、中国の過去のGDPの発表ことごとく、虚偽の報告であり、信ぴょう性は全くありません。今回の発表も例外ではありません。なぜ、このようにするのか、それと、日本国内であまり大き取り扱われていません。それには、それなりの背景があります。それに関しては、是非私のブログをご覧になってください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国GDP、日本を逆転 4~6月名目:

« 働くナビ:公立高校無償化で定時制の生徒の状況は? | トップページ | 伊波氏 20日に出馬受諾 県知事選 来月にも正式表明 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31