引きこもり、就職などがきっかけ 30代からも、内閣府
数日前のちょっと気になるニュース。
引きこもり、就職などがきっかけ 30代からも、内閣府(共同通信)内閣府は23日、仕事や学校に行かず家族以外と交流しない「引きこもり」に関する実態調査の結果を発表した。仕事や就職がきっかけとなるケースが多く、30代で引きこもりを始めた人も23・7%に上っており、内閣府は「引きこもりは不登校と結び付けられがちだが、職場での人間関係も大きな要因だ」と指摘している。
調査は2月に、全国の15~39歳の男女5千人を対象に調査員が訪問する方法で実施し、3287人から回答を得た。回答内容から「引きこもり」と認定したのは1・79%で、全国では69・6万人に上ると推計。「自分も閉じこもりたいと思うことがある」と答えるなど、引きこもりに一定の理解を示す「親和群」も3・99%、全国で155万人とした。…
何が気になるかと言えば、あえて職場の人間関係や、就職活動に注目している点。調査をよくよんだわけではないし、調査そのものは慎重な検討が求められるのだろうけれども、同時に、ここには、いまの職場の競争的な環境、孤立する若者の姿が見えてくる。困難な就職活動では、「人間力」だとか、「コミュニケーション力」などで不確かなか評価にさらされる。一方で、若者はここにいたる過程で孤立にさいなまされ続ける。気になるとは、この世代の当事者そのものが、自己責任というものに絡まれていることでもある。また、就職活動や職場で現れた問題は、そこだけに問題があるとは思えない。
さらに、たぶん、近年の若者を取り巻く状態を考えたとき、家庭の貧困の問題やもっとひろい社会的な孤立の問題というものも影響していることはが考えられるが…。それは、この調査のデータでは、どこまでわかるのか。
家族に沈殿していたこの問題が社会的に光があり、いろいろな対策がはじまったことは大事なこと。でも、まだ、この社会は、子どもや若者の声を聞かないし、よりそえているとは思えない。もっともっと、実態に光を当て、理解し、よりそいながら、総合的な支援や対策を、それも早いうちから考える必要があると思う。
« 新採教師はなぜ追いつめられたのか 苦悩と挫折から希望と再生を求めて | トップページ | 品川の小・中学校は、今どうなっているのか »
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「若者」カテゴリの記事
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- ネットカフェ寝泊まり「住居なく利用」25%(2018.01.29)
- 国際人権A規約第13条「教育の権利」―今日的意義及び現状と課題―(2018.01.28)
- 子どもと生きるという仕事(2018.01.27)
- 誰も置き去りにしない社会へ―貧困・格差の現場から(2018.01.11)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/48984307
この記事へのトラックバック一覧です: 引きこもり、就職などがきっかけ 30代からも、内閣府:
« 新採教師はなぜ追いつめられたのか 苦悩と挫折から希望と再生を求めて | トップページ | 品川の小・中学校は、今どうなっているのか »
いつも楽しく観ております。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
投稿: 履歴書の書き方の見本 | 2010/08/11 12:53