引きこもり、就職などがきっかけ 30代からも、内閣府
数日前のちょっと気になるニュース。
引きこもり、就職などがきっかけ 30代からも、内閣府(共同通信)内閣府は23日、仕事や学校に行かず家族以外と交流しない「引きこもり」に関する実態調査の結果を発表した。仕事や就職がきっかけとなるケースが多く、30代で引きこもりを始めた人も23・7%に上っており、内閣府は「引きこもりは不登校と結び付けられがちだが、職場での人間関係も大きな要因だ」と指摘している。
調査は2月に、全国の15~39歳の男女5千人を対象に調査員が訪問する方法で実施し、3287人から回答を得た。回答内容から「引きこもり」と認定したのは1・79%で、全国では69・6万人に上ると推計。「自分も閉じこもりたいと思うことがある」と答えるなど、引きこもりに一定の理解を示す「親和群」も3・99%、全国で155万人とした。…
何が気になるかと言えば、あえて職場の人間関係や、就職活動に注目している点。調査をよくよんだわけではないし、調査そのものは慎重な検討が求められるのだろうけれども、同時に、ここには、いまの職場の競争的な環境、孤立する若者の姿が見えてくる。困難な就職活動では、「人間力」だとか、「コミュニケーション力」などで不確かなか評価にさらされる。一方で、若者はここにいたる過程で孤立にさいなまされ続ける。気になるとは、この世代の当事者そのものが、自己責任というものに絡まれていることでもある。また、就職活動や職場で現れた問題は、そこだけに問題があるとは思えない。
さらに、たぶん、近年の若者を取り巻く状態を考えたとき、家庭の貧困の問題やもっとひろい社会的な孤立の問題というものも影響していることはが考えられるが…。それは、この調査のデータでは、どこまでわかるのか。
家族に沈殿していたこの問題が社会的に光があり、いろいろな対策がはじまったことは大事なこと。でも、まだ、この社会は、子どもや若者の声を聞かないし、よりそえているとは思えない。もっともっと、実態に光を当て、理解し、よりそいながら、総合的な支援や対策を、それも早いうちから考える必要があると思う。
« 新採教師はなぜ追いつめられたのか 苦悩と挫折から希望と再生を求めて | トップページ | 品川の小・中学校は、今どうなっているのか »
「教育」カテゴリの記事
- 「成人力」日本は世界1~2位、OECD 16万人参加の国際調査(2024.12.10)
- 成績下位4分の1の恐怖 学生3万人弱に「警告」 修学支援新制度(2024.12.09)
- 前衛1月号ができています。(2024.12.08)
- 奉安殿(2024.12.05)
- 教職単位、大幅削減を検討 教員確保へ抜本見直し(2024.12.03)
「政治」カテゴリの記事
- 原発依存度「可能な限り低減」の文言削除へ 経産省のエネ基本計画(2024.12.12)
- 【演説文全文】核兵器も戦争もない世界を求めて共に頑張りましょう(2024.12.11)
- 「成人力」日本は世界1~2位、OECD 16万人参加の国際調査(2024.12.10)
- 成績下位4分の1の恐怖 学生3万人弱に「警告」 修学支援新制度(2024.12.09)
- 前衛1月号ができています。(2024.12.08)
「経済」カテゴリの記事
- 原発依存度「可能な限り低減」の文言削除へ 経産省のエネ基本計画(2024.12.12)
- 「成人力」日本は世界1~2位、OECD 16万人参加の国際調査(2024.12.10)
- 成績下位4分の1の恐怖 学生3万人弱に「警告」 修学支援新制度(2024.12.09)
- 前衛1月号ができています。(2024.12.08)
- 教職単位、大幅削減を検討 教員確保へ抜本見直し(2024.12.03)
「若者」カテゴリの記事
- 「成人力」日本は世界1~2位、OECD 16万人参加の国際調査(2024.12.10)
- 成績下位4分の1の恐怖 学生3万人弱に「警告」 修学支援新制度(2024.12.09)
- なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点(2024.11.27)
- 教員試験、前倒し効果低調 受験者数、実施機関8割で減(2024.11.24)
- 半数以上が公費負担の拡充望む 高等教育費巡りアンケート(2024.11.20)
コメント
« 新採教師はなぜ追いつめられたのか 苦悩と挫折から希望と再生を求めて | トップページ | 品川の小・中学校は、今どうなっているのか »
いつも楽しく観ております。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
投稿: 履歴書の書き方の見本 | 2010/08/11 12:53