憲法と現実政治
本書は、日本科学者会議の機関紙『日本の科学者』に〇七年三月以降、ほぼ毎月掲載されてきた憲法問題にかかわる論文三三本を編んだものである。〇七年三月は、安倍内閣のもとで、改憲の動きが政治日程にのぼり、憲法を守り生かす運動が急速に前進する時期にもあたる。九条をめぐるさまざまな角度からの論考は、この時期の日本の研究者たちが改憲動向に正面から向き合った成果を示している。
同時に、貧困と格差の拡大のもと、二五条を中心に、人権というものが問われた時期にもあたる。憲法の実現を問いかけた数々の訴訟に言及した論考をはじめ、社会保障、男女平等、教育、障害者、表現の自由など多面的な角度から論じられている。現在もまた、憲法政治の実現が政治の焦点であることを教えている。
« 知的障害教育の開拓者セガン 孤立から社会化への探究 | トップページ | 65年目の慰霊の日 »
「平和」カテゴリの記事
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- 児童虐待から考える 社会は家族に何を強いてきたか(2018.01.01)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/48698217
この記事へのトラックバック一覧です: 憲法と現実政治:
コメント