近代の朝鮮
今は、実務と仕込みが中心の仕事。疲れていて眠いので…。仕事はすすんでいるのか、それとも、もう一つなのか。8月、9月がまだ、暗闇(苦笑)。もっと、刺激的な仕事をしないと。
伊藤博文や明治の日本の評価をする議論がさかんにおこなわれるだけに、では、「韓国併合」に向かう過程の朝鮮とはどういう社会だったのかをちゃんと勉強しなくっちゃと思って読んでみた。
なるほど、近代朝鮮というのはなかなか難しい社会である。複雑な国際環境の左右されながら、政治も翻弄される。同時に、その試行錯誤のもとで、朝鮮の発展に向かうさまざまな試行錯誤がくり広げられる。そのもとで、日本は、対朝鮮に対して、トータルな支配の方向というものをもっていたわけではないのだろうが、一貫して武力で、朝鮮の権益を確保しようとしていた経過が浮き彫りになる。そして、保護国化というものが、まさに日本の植民地支配という大きな流れのなかにあるということも、その実態を含めよくわかる。この間、保護条約をめぐっては、少し勉強していたが、第三次議定書のもとでの実態は、なるほどと思った。日朝・日韓の歴史のなかでの植民地支配がどう確立していったのかという問題を考えさせらた次第。
« 抑止力論を考えると… | トップページ | 全国ハローワーク前調査 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント