不登校などについて
忙しくて、あまり勉強ができていない。
それでも、この間、ちょっと不登校に関する文献をちょっと読んだり。
一冊は、これ、「小中高の欠席調査、小中の別室登校調査、教員の休職と病気休暇の調査などの実態と事例研究から「学校を休む」ことの様々な問題について明らかにする」というもの。
なかなか、不登校をどうとらえるのかということは難しい。かつては、学校恐怖症みたいな言われ方をしていたこともあったけれども、現在では、実態は多様だ。それだけに、いま子どもたちのあいだで何が起こっているのか、そのことをいろいろな角度から総合的につかむ必要がありそうだ。
こういう本もパラパラと読む。どのような議論がなされていたかを概観。なかなか、自分の能力では、問題が大きくて、考えきれない。大事な視点をいくつか、考える。心理的、病理的な視点、貧困など経済的視点、文化的視点、学校論的な視点、人間関係をめぐる視点。発達の上でのとらえ方。少年期の問題、青年期と進路の問題。臨床的な対処と社会政策的な対処。その社会政策的な対処のなかで、学校をどう考えるのか? などなど。
日本は、社会の教育力が弱いことを実感する。それだけに…???
« 経済格差が学力に影響 文部科学白書が懸念 | トップページ | Prime Minister Hatoyama’s Pursuit of Equity(鳩山首相が求める公平性) »
「教育」カテゴリの記事
- 学生の困窮(2021.01.21)
- 川村雅則ゼミナール『北海学園大学学生アルバイト白書2020』(2021.01.15)
- テレビで会えない芸人(2021.01.11)
- 全国障害児学級&学校学習交流集会(2021.01.10)
- 土佐町で日本の教育の未来を考え、飲んで語り合う合宿!! 2021冬(2021.01.09)
「読書」カテゴリの記事
- 川村雅則ゼミナール『北海学園大学学生アルバイト白書2020』(2021.01.15)
- コロナ禍の東京を駆ける(2021.01.12)
- 『ローザ・ルクセンブルク』(2021.01.07)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- あけましておめでとうございます(2021.01.03)
「政治」カテゴリの記事
- 学生の困窮(2021.01.21)
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 新型コロナで「生きていくのが難しい」6割超 実質的な失業者へ追い込まれる女性たち(2021.01.19)
- まずは菅首相の施政方針演説(2021.01.18)
- 夢も、追い込まれモードだし(2021.01.17)
« 経済格差が学力に影響 文部科学白書が懸念 | トップページ | Prime Minister Hatoyama’s Pursuit of Equity(鳩山首相が求める公平性) »
コメント