“ポスドク”支援訴え提言
午後から参加した集会は、NHKのニュースでも放映された。
“ポスドク”支援訴え提言(NHKニュース)大学院で博士の学位を取得したあと、短期契約で研究を続けるポストドクターと呼ばれる人たち、いわゆる「ポスドク」について考えるシンポジウムが東京で開かれ、不安定な立場に置かれているケースが多いとして、就職支援や奨学金制度の充実を求める提言をまとめました。…
「高学歴ワーキングプアの解消をめざして~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題」と題した集会は、まず、益川さんが記念講演。とてもおもしろい話。若手研究者の深刻な就職問題の解決のためには、本質的な問題=政策の転換が必要だけれど、若手研究者が意欲を失わないためにも、仲間が必要。何でも討論できる仲間との信頼関係、たとえば、益川さんは、奨学金をわけあっていたそうだ。本質的な問題だけではなく、周辺の問題も楽しく議論し、とりくんでいくことが必要だと。青筋をたてるのではなく、いろいろやりたいことをとりくむなかで、認識を深めていくことが大事だというような話をされていた。ちょっと深いです。ミドル世代には、若手の話をよく聞くことが大事だと。
その後、シンポジウムで、提言の提起。そして、榎木英介さんが、理系のポスドク問題を報告。非常勤講師組合の松村さんが、とりわけ文系の非常勤の若手研究者の実態をそれぞれかなりくわしく報告。榎木さんの話は、サイコムで、松村さんの話は、彼女のHPでで、どうぞ。
競争的環境が激化し、若手は不安定な中で、孤立している。それだけに、益川さんのいう、仲間というのがとりわけ大事なのだと、考えさせられた。
« 青年大集会 | トップページ | シリーズ 日本と朝鮮半島 三・一独立運動と“親日派” »
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「経済」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
コメント