密約 日米地位協定と米兵犯罪
フリージャーナリストの吉田敏浩さんが書いたこの本を読み終えた。これは、とってもおもしろかった。
密約というものは、アメリカの基地の特権=自由に基地を使うための日米政府間の秘密のとりきめということが言えると思うが、もともと日米間には、安保条約や地位協定という不平等条約も存在する。しかし、形式的には、植民地的な抑圧は通らないし、できるだけ対等な形をつくらないと、国民には説明がつなかい。そういう事情を背景に、それでもアメリカの軍事力に付き従うという政治的な思惑のもとでつくられたのが密約であると言えるのだろう。
その密約のなかには、米兵の犯罪にかかわる密約も数多く存在する。それを追ったのがこの本だ。たとえば、米兵犯罪の裁判権放棄、米軍人・軍属の被疑者の身柄引き渡し、公務中かどうか不明でも被疑者を引き渡す、民事裁判管轄権、米軍機事故現場における措置、在日米軍の施設・区域の公表などだ。これらを、かつて司法関係者に徹底のためにつくられた部外秘資料(現在は非公開)やアメリカで公開されている資料を駆使しながら、取材をつめたもの。国民の命や権利というものが、安保条約を頂点にした、米軍特権、軍事優先のシステムによって軽視されているのかが浮き彫りになる。
知らないこと、自分の頭のなかで整理されていないことがなんと多いことか。おすすめの一冊である。
« [首相「県内」容認]何を信じろというのか | トップページ | 日本の、これから ダイジョーブだよね? 若者とニッポン »
「平和」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
« [首相「県内」容認]何を信じろというのか | トップページ | 日本の、これから ダイジョーブだよね? 若者とニッポン »
コメント