ブッシュ時代から変化したNPRと核兵器体制への固執
こういう文章を読み込なすことはとても大事なのだろう。だけれども、英語であること、当面読めるものが限られたものであること、そして何よりもボクの知識や能力では、なかなかそれを読みこなして論評することはちょっと
難しい。
ただ、ここ数日の新聞には、このNPRの要旨の翻訳などは出ている。それはそれでいろいろ考えさせられる。一見すると、ブッシュ時代からアメリカの核戦略は大きく変化したように読めないことはない。たぶん、それはある面でもあたっているのだろうけれども、よく読んでみると、どうもそうでもない気がする。直感的には、核兵器体制へのあいかわらずの固執の印象が強いのだ。たとえば、トマホークは退役させるとある、が、どうも、新しく開発する兵器に置きかえるということのようなのだ。核兵器の前方展開、拡大抑止という考え方も、そのまま継続されているようなのだ。ということになると、「密約」との関係で、いまでは、非核三原則が破られることはないなどという岡田さんの言明も、どうも怪しそうだ。
つらつらと、そんなことを感じながら、読んだりするのだけれども。
« 生活保護:未救済の低所得者3割 | トップページ | 「米兵裁判権を放棄」日米の秘密合意明らかに »
「平和」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「世界」カテゴリの記事
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 世界は平和と秩序を取り戻せるか(2023.01.02)
- 国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告(2022.11.04)
- 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』(2022.09.27)
- 朝鮮人追悼碑の不許可「適法」 市民団体敗訴が確定―最高裁(2022.06.16)
コメント