神待ち少女
『週刊金曜日』に雨宮さんが紹介していたので、読んでみた。神とは、何もしないで、食と住を与えてくれる人。とても切ない本だった。
著者は、もともとは風俗ライター。だから、そのものそういう角度から接近する。しかし、そこにあるのは、人間関係から、切れた、排除された、ホームレス少女たちの姿である。そして、神も、社会から孤立しながら、下世話な下心をもった、疲れ果てた悲しい男たちである。
経済不況のもとでも、貧困。その背景は、漠然とではあるけれども、示される。だからといって、その接近は深くはない。むしろ、そのもとで、父親の愛を求める少女たちの姿を著者は、描いている。それは一面そうだけれども、それだけだとはボクには思えない。そういう意味では、読んでいて切ないけれども、もっと、普遍的なふみ込みがないと、やっぱり風俗になってしまう。
でも、こんな世界で、こんな取材をした、風俗ライターは、これからどんなことを書いていくのだろうか。そんなことも、ちょっと関心をもったけれども。
« 「母子家庭の子どもと教育」 アンケート調査結果 報告会 | トップページ | 大仏開眼 »
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「経済」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「若者」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
- 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(2025.05.01)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
コメント