近代日本のなかの「韓国併合」
これは、この間、読んだ歴史書のなかで、圧倒的におもしろかったし、刺激的で、勉強になった1冊。絶対、おすすめの1冊である。
昨年、明治でおこなわれたシンポジウムを採録したものだけれども、報告者の趙景達(近代日本のなかの「韓国併合」)、和田春樹(日露戦争と韓国併合)、須田努(征韓論への系譜=原題は吉田松陰と韓国併合)、小川原宏幸(韓国併合と朝鮮社会=原題は伊藤博文と韓国併合)、宮本正明(宇都宮太郎と朝鮮支配)のいずれもが、韓国・朝鮮認識の根本を問いかける、かなり刺激的なもの。日本の歴史研究における、伊藤博文の再評価の傾向などに見られる、対朝鮮認識の根本的な問題をえぐる報告は、それだけでも、刺激的で、ほんとうに勉強になるのだけれども、それを、コメンテーターの宮嶋博史さんが、「100年前の韓国併合とは何であったか、その時日本は韓国をどのように認識し、なぜ併合したのか、それを現在の時点で見るとき、どういう意味を持っていたのか。どのように認識しなければいけなかったのかという現在の課題との関係で、100年前の韓国併合を改めて振り返ることがもっとも重要な課題と考える」と問い直す。かつての朝鮮認識は、ほんとうに脱皮することができているのか。
先の、NHKの特集番組をあげるまでもないだろうけれども、見事にポイントをついた議論である。なるほど、ここがいちばん問われているのかと、自分の仕事をふり返りながら、(自分はこのために仕事をしていたのかと)目の覚めるような1冊である(苦笑)。
« 内閣支持20%に急落 83%が小沢幹事長辞任を | トップページ | 国立国会図書館:米兵裁判資料を公開 閲覧の禁止解除 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 内閣支持20%に急落 83%が小沢幹事長辞任を | トップページ | 国立国会図書館:米兵裁判資料を公開 閲覧の禁止解除 »
コメント