コンクリートから子どもたちへ
つかみどころが正直言って、難しい民主党政権の教育政策。その中心に位置するのが、鈴木寛副大臣であるわけだけれども、彼の書いたものはこの間、いくつか読んできたけど、やっと、この本で少しは、正体がつかめてきたという感じ。
寺脇研との対談がメーンなので、それぞれの主張がごちゃまぜになって、まだあまり整理されていないけれども、読後の感想を、とりあえず、書いておいて方が自分のためかなあ。ちゃんと、ノートをつくったほうがいいかもね。
うーん。ポストモダンと、第三の道のつまみぐいですか。さすが、”脱官僚”だから、あまりにも、現実から乖離入りした、その論理展開には、ちょっと、あきれてしまった。貧困だとか、不登校だとか、学校現場の閉塞や、教師の困難などについては、ほとんど、本質にはせまらない。そうなんだよね、ポストモダンって、現実にせまんないだよ、ある意味で。
だから、教育という意味となみに対する接近は、あまりにも、皮相。ボクは、教育というのは、そして子どもの発達というのは、大人と子ども、そして子どものあいだの関係のなかで営まれるものだと思うけれども、ここで、強調される発達は、なぜか極端に”孤”化=”個”化されている。
つまり、競争や新自由主義に親和的というか、本質的には、新自由主義的な議論に流し込まれていく仕組みがちゃんと準備されている…。
発達支援だとか言うけれども、無償化や、子ども手当で、支援が転換するという発想は、結局、支援より、その支援の結果の自己責任を準備する方便にしか思えない。あくまで、新自由主義を準備する、”修正”でしかない。その仕掛けの官僚が、なるほど「新しい公共」と「地域主権」なのかと。
表題の転換は、子どものがんじがらめにする、仕組みの転換ということかと、そんな怒りというか気持ち悪さを感じたのが感想のちょっかん。
あとは、ちゃんとノートをつくって、仕事をしたほうがいいのかなあと思ってはいるけれど。いろんな人に、議論をふっかけて見ます。
« さようなら 井上ひさしさん | トップページ | 幼保一元化、13年度目指す=子育て支援で素案-政府検討会議 »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
コメント