月あかりの下で
あの”テージセー”が帰ってきた。舞台は、浦和商業定時制、すでに2年前になくなった高校だ。いまから3年ほどまえNNNのドキュメントとして4回にわたって放映され、話題を呼んだのを知っている人も多い。それが115分のドキュメント映画として復活した。今日、浦和で有料試写会があって、見てきた。
かつて学校で夢をつぶされた彼らが、
再びその夢を語ることができた場所・・・
それは〈学校〉だった―夜間定時制高校―
そこはいま働く若者たちの学びの場、そして小・中学校で不登校、
高校を中退した若者たちの再出発の場となっています。映画の舞台は、1学年1クラス、全校生徒120人足らずの
埼玉県立浦和商業高校定時制のあるクラス。
派手なメイクで身を固め教師に暴言を吐く生徒、
家庭内暴力が原因で登校できなくなった生徒、明るい笑顔が魅力のある生徒は自傷行為を繰り返し・・・
彼らのやわらかな心は、家庭や社会の歪みに傷ついていました。
そんな若者たちが、大家族のような〈学校=居場所〉の中で
悩み、ぶつかり、支えあい過ごした日々と、その先に見えた希望。2002年の入学から2006年の卒業までの4年間、
そしてその後へと、生徒一人ひとりに寄り添った貴重な映像が、
テレビ放映を経て、ここにドキュメンタリー映画として誕生しました。人との絆が、人を育てる。
いまを悩み、懸命に生きるすべての人へ、この作品を捧げます。
映画はヤンキー風の〈サチコ〉、人間関係で傷つき、中学校にはほとんど行っていなかったと言う〈ナオミ〉、父からの虐待をうけ児相に一時保護された〈マリ〉の三人を中心にすすむ。とけ込めず授業に出ないサチコ、過呼吸、リストカットをくり返すナオミ、一時保護で学校にこれなくなったマリ。そんな彼女、彼らをうけとめ、まず居場所づくりからはじまり、やがて、仲間との絆をつくり、さまざまなぶつかりあい、学びをへて社会に育っていく。
教師たちのとりくみが、すごい。よりそい、そして、自らも変わる。自身の過ちを語るシーンが感動的。
このドキュメントがとられた時期より少し前、浦商定時制の実践について、何度か、研究会や集会で、報告を聞いたことがある。8つの力だとか言うことが当時言われていたけれど、徹底して1人ひとり高校生そのものによりそい、教師集団の協力したとりくみがすすめられていた。この映画は、平野先生を中心に、平野先生が担任のクラスが描かれるのだけれども、その背景にはそうした学校全体の取り組みがあるのだと、思い出した。
とてもいい映画。たくさんの人に見てほしい。
« 障害児学校、450人超も 宮本議員 教育条件の改善迫る | トップページ | 在外基地縮小訴え NGOが集会開催 サンフランシスコ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- 生誕100年 ユージン・スミス写真展(2018.01.07)
- ハンナのかばん(2017.12.30)
- <九条俳句訴訟>掲載の期待侵害、さいたま市に賠償命令 掲載拒否は「不公正な扱い」/さいたま地裁(2017.10.14)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
« 障害児学校、450人超も 宮本議員 教育条件の改善迫る | トップページ | 在外基地縮小訴え NGOが集会開催 サンフランシスコ »
コメント