私大生の仕送り9年連続減 生活費1日1123円
毎年のニュースだけれども、自分の家庭のことも考えながら、しんどいなあと思うニュースである。
私大生の仕送り9年連続減 生活費1日1123円(日経新聞)首都圏の私立大に昨春入学し、自宅外通学している学生への仕送り額(6月以降の月平均)が9年連続減り、9万3200円となったことが、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の家計負担調査で分かった。1986年の調査開始以来、最低という。保護者の収入も減少傾向にあり、東京私大教連は「国は家計の経済的負担を軽減し、進学機会を奪わないようにして」と要望している。
調査は中央大、早稲田大など首都圏の1都5県の18私大(短大含む)に入学した学生の保護者を対象に実施。約5千人が回答した。
それによると、仕送り額は前年度から2500円減少。仕送り額から家賃(平均5万9500円)を引いた生活費も前年から2300円減り、3万3700円と過去最低を更新した。1日当たりの生活費は1123円で過去最高だった1990年度(2460円)の半額以下になった。
また、自宅外から通う学生の保護者の平均年収(税込み)は前年から約30万円減の約882万円で過去最低に。大学に入学した年にかかる初年度納付金や住居費などの合計費用は約300万円で、年収の3分の1を占めていた。
自宅通学生を含め、学費などの負担について保護者の9割が「重い」と回答。5人に1人が入学費用などを銀行から借り入れており、借入額の平均は158万円に上った。奨学金を希望する保護者は66.2%、希望者の中で「申請した」と回答したのは63.3%でともに過去最高となった。…
実感に近い気もするし、もっと厳しく切り詰めているとも思う。親も無茶苦茶苦労しているが、子ども・学生たちもほんとうにしんどい。
できることなら、すぐにでも何とかしたい政治の課題なんだけれども。
« 米軍幹部こっそり叙勲 日本政府、24人に積極的に公表せず | トップページ | 沖縄密約文書の開示命令=政府間合意と判断-「不存在」認めず-東京地裁 »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「若者」カテゴリの記事
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- ネットカフェ寝泊まり「住居なく利用」25%(2018.01.29)
- 国際人権A規約第13条「教育の権利」―今日的意義及び現状と課題―(2018.01.28)
- 子どもと生きるという仕事(2018.01.27)
- 誰も置き去りにしない社会へ―貧困・格差の現場から(2018.01.11)
« 米軍幹部こっそり叙勲 日本政府、24人に積極的に公表せず | トップページ | 沖縄密約文書の開示命令=政府間合意と判断-「不存在」認めず-東京地裁 »
コメント