「健康格差社会」を生き抜く
お風呂の中でとか、途切れ途切れだけれども、近藤克則さんのこの本をやっと読み終えた次第。「健康格差社会」という言葉そのものは、結構、一般的に認知されているわけだけれど、近藤さんの主張は、もっと懐が深くて、勉強になった。
「所得の格差」が「いのちの格差」まで生む「健康格差社会」。高齢男性の低所得者は「うつが7倍」「死亡率が3倍高い」。その原因は、不健康だから社会的に成功しなかったというわけでも、遺伝の姓でもない。社会的経済的に不利に置かれたことがその原因なのだ。しかも、、それだけではすまず、「負け組」だけでなく、「勝ち組」さえも病んでゆく、だれもが不健康になっていくのが、「健康格差社会」のほんとうの恐さだという。人々の信頼感がなくなると、その社会は不健康になっていくのだ。いうまでもなく、日本もそのような社会になっている。その社会をどう生き抜けばいいのか。1人で努力することには限界がある。ならば隣人・友人とのネットワーク作りだ。そして、何よりも格差是正で幸福で健康な社会を目指すべきことこそが大切になる。その処方箋として、社会全体が、健康社会となっていくような施策こそ大事だという。そういう総合的な社会保障や社会政策が必要ようだと。教育の問題、社会保障のありようなども含め示唆に富む視点が多い一冊だった。
« 「雇い止めやめて」 関西の大学非常勤職員らが集会 | トップページ | 『JANJAN』が休刊だという »
「読書」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- ケアするのは誰か?: 新しい民主主義のかたちへ(2021.02.25)
- 虚構の新冷戦 日米軍事一体化と敵基地攻撃論(2021.02.24)
- 1万歩、森差別発言、地震……(2021.02.13)
- よなばるまじくものがたり(2021.02.04)
「政治」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
「経済」カテゴリの記事
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
- 「復興進んでいない」54.1% 避難区域設定の県内12市町村(2021.03.01)
- 「いのちのとりで裁判『大阪地裁判決に学び決起する集会』」と「もう、変えよう 『オトコ」目線のメディア」(2021.02.27)
コメント