沖縄基地問題の歴史 非武の島、戦の島
1972年5月15日、自らは出席しなかった沖縄返還協定調印式の日の日記に、屋良朝苗知事は、こう記した。「またまた茨の道、斜の山はつづく」。
島の二割近くを占める基地群、軍用機の騒音や墜落事故、環境汚染・環境破壊、米兵による事件や事故、さまざまな不平等や問題をかかえた地位協定、基地関係財源に深く依存した自治体経済…返還から35年以上たっても、沖縄は「問題」でありつづけている。このような状態が、沖縄にとって「講和」となるはずであった復帰にのぞんで沖縄の人々が描いた将来の姿だったのだろうか。かつて「非武の島」といわれた沖縄は、なぜ「戦の島」となってしまったのだろう。
本書は、「最重要基地」としての米国の沖縄戦略の経緯を1945年3月の「沖縄戦」以前から書きおこし、沖縄戦の詳細、日米安保体制の形成と展開、「復帰」後までを、一方での外交文書の博捜と読解、他方での沖縄現地の動向の両方を合わせ鏡に、綿密に描く。吉田=ダレス会談や佐藤=ジョンソン声明の背後に何が動いていたか。「五・一五」メモ等を通してみえる日米政府のビジョンとは? 基地問題を中心に、「復帰の主人公」が作りだす物語と「施政権者」や「潜在主権」保有者の作りだす物語を、ときに交錯させ、ときに対位法的に描いた本書から、沖縄の過去・現在・未来を考えたい。(みすず書房のホームページより)
プレーヤーは、国防総省、国務省、日本政府、沖縄、そして国際社会というところか。国防総省と国務省は、国際社会の動向を背景に、一定の緊張関係をもつ。日本政府は、まず、アメリカの庇護をと、汲汲とした態度でアメリカにつきしたがう。そのもとで、一貫して、沖縄は米軍にとって、排他的な権限を沖縄の基地では有してきた。だからこそ、沖縄の基地をめぐって、沖縄とのあいだではわかちがたい矛盾が拡大していく。いまの沖縄の問題医の根源を、さまざまな外交文書を読み解きながら、たどるという好著である。ものすごく勉強になりました。
« 歴史共同研究 日韓 教科書の溝鮮明 | トップページ | 現実と向きあう教育学 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント