« 今国会での規正法改正を要請 市民団体が民主に | トップページ | たった一人のあなたへ 『蟹工船』小林多喜二のメッセージ »

2010/02/23

「引きこもり」本人を置き去りにした 国の“ひきこもり支援”の実態と怠慢

 経済的な困難が、若者全体を引っ張り込んだような状況のなかで、この「ひきこもり」という問題は、どちらかというと、忘れ去られた課題になっているような気がして、やや心配でもある。報告されている現実でも、統計的な数字でも、少しも軽視することはできない問題でもあるんだけれども。ダイヤモンドオンラインが、そんな問題の記事を掲載していた。

「引きこもり」本人を置き去りにした国の“ひきこもり支援”の実態と怠慢(ダイヤモンド)

  「これまで講演されていたような焼き直しばかりで、目新しい内容は何もなかった」
 具体的な現場の臨床や取り組み例などを期待してやって来た引きこもり本人やその家族たちは、そう言ってガッカリと肩を落としていた。

「引きこもり」セミナーなのに引きこもりへの配慮がない!?
 
 みぞれの舞う東京大学・安田講堂(東京都文京区)。日中の最高気温がわずか4度と、凍てつくような寒さの2010年2月13日、内閣府主催(厚労省後援)の公開講座「ひきこもりを考える」が開かれた。そして、こんな悪天候の土曜日にもかかわらず、会場の講堂内は2階席までギッシリ埋まる1000人以上もの受講者で溢れ、改めて引きこもり問題に対する関心の高さを伺わせた。
 中でも、特筆すべきは、厚労省が今年3月中に公表する予定の「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン(案)」の概要が、初めて紹介されたことだ。この新ガイドライン案については、後に触れるとして、引きこもり本人や家族たちが、冒頭のように物足りなさを感じたのも無理はない。
 そもそも、国が「ひきこもり」支援についてのシンポジウムを開くこと自体、初めての試み。しかも、今回は4月1日から施行される「子ども・若者育成支援推進法」に向け、それぞれの地域で、彼らを支援するネットワークを立ち上げてもらうための関係者向け世論喚起が、第一の目的だったからである。
 内閣府によれば、当初想定していた受講対象者は、行政機関や支援者、医療関係者などの専門職だった。ところが、フタを開けてみたら、引きこもり本人や家族などの一般者もドッと押し寄せ、その半数を占めていたのだという。
 会場には、若い女性の姿も目立った。心理学を学ぶ学生や、カウンセラー志望者もかなり含まれていたのだろう。
 当日配られたアンケートの「あなたのお立場についておうかがいします」の回答に対しても、「国家公務員、地方公務員」や「支援者」「医療従事者」「研究機関」「教員」「家族」などと細かく選択肢はあるのに、「ひきこもり本人の項目がない」と、配慮のなさを訴える関係者もいた。…

 この記事は、こう続く。

○「引きこもり」本人を置き去りにしていないか
○引きこもり経験者の55%が精神障害を発症するという現実
○始まったばかりの引きこもりの実態解明

 「現在の日本には、どのような引きこもりの人たちが、どのくらい存在するのか。これまで国レベルの大がかりな疫学調査は、行われていない」。当然、その支援の施策も、まだ緒に就いたばかりである。ほとんど、支援なく、家庭に沈殿する困難は少なくはない。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 今国会での規正法改正を要請 市民団体が民主に | トップページ | たった一人のあなたへ 『蟹工船』小林多喜二のメッセージ »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» ■ニートたちが制作した映画を上映しよう! [■Social Good News 君は弱者と同じ世界に生きている]
 2008年、新潟のニートたちが集まって自主制作映画を作りました。  それが、劇映画『マー君には夢がない』(※下記の映像は予告編)です。 ... [続きを読む]

« 今国会での規正法改正を要請 市民団体が民主に | トップページ | たった一人のあなたへ 『蟹工船』小林多喜二のメッセージ »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31