再生か破滅か 新聞・テレビ 断末魔
『東洋経済』が表題の特集をしていた。ちょっと、興味があったので、買って読んでみた(まだ、全部じゃないけれど)。いろいろ、大新聞やキー局の惨状は聞いているけれども、数字も含めて、示されると。ああ、ここまできているのかと。経営難は、深刻な事態だ。そのもとで、新聞ではリストラが進み、放送局は、下請けという名の”偽装派遣”が広がり…。
この背景には、新聞やテレビ離れや、新しいメディアの動きのもとでの、広告離れということがいちばん指摘されている。たしかに、いろいろな背景があるだろう。
ただ、一般に言われるように、簡単に新しいメディアが軸になるとは思わない。やはり、新聞はくわしい情報源として貴重だし、やはり、最大の情報源はテレビであることはそんなに早くは変わらないようにも思う。問題は、新聞にも、テレビにも、いうほどの魅力がなくなっていることだと思う。もちろん、それは、相対的なもので、これだけ、価値観も、生活様式も多様化しているのだから、ことは単純では、ないとは思う。それでも、魅力を発揮できないのは、あまりにも、メディアの経営が短期の利益をえることに、汲汲としているからだと思う。いわば、メディアが、大資本となり、資本の利潤競争のプレーヤーとなり、グローバル資本主義がつくりだした社会の荒廃に、メディアをとおして国民をも巻き込んだ結果でもあるような気がする。
長い戦略で、自立的なメディアをどうつくっていくのか? それが国民とメディアの共同した課題なのだろうか?
さて国母くん、残念だったね。紙一重なんだろうけれど。不快もないわけじゃないけど(子どもだなあと思うけど)、彼が自分を表現しようとしている、その姿は嫌いではないけどね。ソルトレークのときに、コーチをしていた、古川さんが、「国母問題について(長文)」という文章を発表して、WEB上でとても話題になっている。あまりにもの話題に、本人はもう削除してしまっているので、ここで引用はしないけれども、「きっこのブログ」をはじめ、たくさんのブロクに採用されているので、読んでみる価値はある。そこには、なかなか、選手が第一として考えられることのない日本のスポーツ界の大きな問題への告発がある。勇気のある発言だと思う。いつも、思うんだけれど、選手は、自分の能力の限界に挑戦して、自己を表現するために、あらゆる努力をしているのに、とにかく「感謝」という言葉を連発するのは痛々しい。そこまで自分を殺さなければいけないのかと。ならば、失敗したら、すべてその責任を自分で引き受けて、まわりから攻められなければならなくなってしまう。もっと、選手がプロとして大事にされ、その権利が尊重されるようにならないものなのだろうか。
« 企業内部留保への課税検討=首相、共産委員長に表明 | トップページ | 普天間移設:名護市長が首相に「海にも陸にも造らせない」 »
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 企業内部留保への課税検討=首相、共産委員長に表明 | トップページ | 普天間移設:名護市長が首相に「海にも陸にも造らせない」 »
コメント