主婦パート 最大の非正規雇用
ボクらがちゃんと見ることができていない問題というのが多いということを痛感させられる。いかに、二〇〇〇年代の雇用の劣化の契機に、主婦パートというものがあったのか。製造業の場で、派遣労働が、基幹労働化されたという議論があるが、サービス業や流通業では、主婦パートが基幹労働化される。しかも、劣悪な実態で。帯には、主婦パートはなぜつらいということに関して、「大卒が増えても平均時給は男性正社員の半分以下」「パートなのに3人にひとりは週1回以上、残業」「パートタイム労働法 企業の罰則はたった10万円」「夫の1日の家事・育児時間、最短なのは主婦パートの夫・わずか28分」「4~6歳児の母親の3人にひとりは主婦パート」「主婦パートの34・6%がDV被害経験者」とある。根底には、安上がりの主婦パートをテコに、飽くなき儲けを追求する資本の論理がある。それが、企業経済の健全な発展そのものをむしばんでいることを、この本は告発している。
考えてみれば、日本の場合、ファストフードなどでは、基幹とまでいかなくても、重要な戦略として、高校生バイトが位置づけられ、無法も広がっている。こういう雇用の劣化が、全体として日本の雇用の劣化をつくりだしている。そのことそのものを変えていかないと、日本経済の歪みなどは解決しない。これは異常な事態だ。
ただ、この分野の研究そのものは、まだ緒に就いたばかりなのだと思う。議論はまだまだ荒削り。対策も、このパート労働を全体に位置づけながら考えないと、リアリティが出てこないし、社会保障のあり方も、子育て層全体の社会保障の不備を全体として問題にしないと、なかなか、社会的合意をつくって、変革にすすんでいくようには思えない。このあたりは、この本の提起を、受けとめながら、もう少していねいな、全体的な議論が求められるんだろうな。難しい問題が多いけど、しっかり考えなければいけない問題でもありそうだ。
今日のクローズアップ現代で、高校生の就職難をとりあげていた。就職難もそうだけど、あまりにもの労働条件の劣化にはおどろかされている。こうしたところにも、現在の日本経済の歪みの本質的な面があらわれているようだ。
« 文科省が勧告を受けとめ、CEART第4次・第5次勧告などを全国に配布! | トップページ | 貧困ゆえに低学力、意欲向上どう導く 生活に窮する子どもたち…教研集会の報告から »
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
「経済」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
« 文科省が勧告を受けとめ、CEART第4次・第5次勧告などを全国に配布! | トップページ | 貧困ゆえに低学力、意欲向上どう導く 生活に窮する子どもたち…教研集会の報告から »
コメント