子ども理解
やっと読み終えました。ものすごくおもしろかったし、勉強になったし、問題意識も持ちました。いろいろ新たに考えたいことも頭のなかに出てきました。
ボクらは教育のことを議論するとき、子ども観ということを問題にします。それは、それで大事だし、そのことが基礎にあることはそうなのですが、そのことを押さえながらも、もっと主体的能動的な理解ということが必要だということなのだと思います。教育にしても、子育てにしても、それは決して、抽象的なことではなく、子どもと大人の関係のなかで、具体的におこなわれることですし、具体的な社会や人間関係のなかで営まれます。だからこそ、子どもの声によりそいながら、その子どもへの理解を深めるということがまず、大人、発達を支援する側には求められます。その理解という言葉がとても大事なように思いました。
著者は、
今の日本の社会には,子どもたちの不安定な姿を受けとめ,子どもたちの問いを共に考えながら生きようとしている親たちや,そうした子どもと親を支えて働いている福祉・医療・心理臨床などの諸領域の専門家たちや教師たちがいます.そして,こうした人々の間に,子どもが生き育つことを支える上での重要な経験と知恵が蓄積されてきていることも確かです.
そうした経験と知恵が交流され共有され深められていくことが,子どもにとってもおとなにとっても大切であり,そのための領域を超えた実践的・研究的・思想的な共同の探求が必要になっているのではないか.そう考えて,「子ども理解」という言葉をタイトルにしてまとめてみたのがこの本です.
と書いていますが、そのためにも、もっと外側にいる、ボクらのような仕事をし、より社会的な視点から、子どものことを考えたり、論じたりする人間の役割も、大事なのだと考えさせてくれます。
あらためて、日本の教育的な営みについても、光が当てられているし。田中先生の、渾身の一冊というか、これまでの自身の到達を整理した大事な本だと思います。
ちゃんと、1つひとつを、ていねいに受けとめて、ちゃんとした感想を時間があるときに、近いうちに書こうと思います。
« 給与、最大の3・9%減 09年勤労統計 | トップページ | 出張と”ふるさと” »
「教育」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(2024.09.01)
- 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊(2024.08.31)
- 2学期がはじまっています(2024.08.29)
「読書」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
- 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」(2024.08.15)
- 9月号ができています(2024.08.12)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
「政治」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 沖縄県の原告適格性、二審でも認めず 県は上告を検討 高裁那覇支部 新基地建設を巡る県と国の14訴訟で最後の係争案件 玉城デニー知事「残念」(2024.09.03)
コメント