“助けて”と言えない~共鳴する30代~
職場で、ダラダラと仕事をしながら、テレビをつけていて7時のニュースを見て、そのまま見入ってしまった今日のクローズアップ現代。
「助けて」。この言葉が言えず、孤独死した30代の男性を去年10月にクローズアップ現代で取材し、放送した。番組では、生活に困窮し、命に危険を及ぼしかねない状況になっても助けを求めない30代の姿を取材。彼らは、こうした状況になったのは、自己責任だと自らを責め、「助けて」の言葉を拒み続けていた。この放送直後、インターネット上のブログでは書き込みが急増。わずか3日で2000件を超えた。その多くが30代で、驚くことに孤独死は他人事ではないと共感するものがほとんどだ。なかでも30代の女性に、共鳴する声が瞬く間に広がった。一体、いま30代に何が起きているのか?番組では、ブログの声から、静かに広がる「助け」を求められない30代の実像を継続取材した。
共感とか共鳴という言葉には少し違和感はある。が、10月の番組は、多くの30代の若者は、我がことのように感じたのだと思う。今日、紹介された若者たちの姿も、胸がつぶれるような思いで見る。
でも、問題は、なぜ若者たちが「自己責任だと自らを責め、『助けて』の言葉を拒み続け」るのかだ。番組では、オームレス支援にとりくんでいる方が登場して、自己責任論が、国や社会が、支えることから撤退するためにつくられたもの、それが長い間蓄積しているという主旨の発言をしていた。それはそうで、大事な意見だけど、もう少し、つっこんだ議論にまでもっていってほしい。どうすればいいのかで、作家の平野さんの寄付の話は、本質論ではないし、支援者の方の、制度などをつなぐ人が大事というのも、支援者の発言としては共感するのだけれども、やはり、つっこんだ議論とは思えない。
ボクは、この問題はとても大きな社会的な問題で、正面から議論を深める必要があると思う。その意味ではNHKの着眼には敬意を表するけれども、続編としては、もう少しつっこみがほしいところか。
NHKは、”絆はじめよう”をテーマにした番組がすすめられている。おはよう日本やニュース9で特集がされている。31日にはNHKスペシャルで「”無縁”社会~無縁死 3万2千人の衝撃~(仮)」というのも放映するそうだ。
さて、どのように描くのだろうか?
« 春闘定昇凍結検討へ 雇用維持は労使歩調 | トップページ | いま基地が問われている »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: “助けて”と言えない~共鳴する30代~:
» クローズアップ現代「“助けて”と言えない~共鳴する30代」-孤独死もたらす自己責任論の呪縛 [すくらむ]
昨夜放送されたNHKクローズアップ現代「“助けて”と言えない~共鳴する30代」は、昨年10月に放送された「“助けて”と言えない~いま30代に何が」
の続編です。番組のあらましを紹介します。(※相当要約加工していますので御了承を。by文責ノックオン)
北九州市... [続きを読む]
» NHKクローズアップ現代「“助けて”と言えない〜共鳴する30代〜」 [身近な一歩が社会を変える♪]
もう一週間前のことだけど、珍しくテレビを見ていて気になったことを、今さらだけど書いておきます。(しかしいつものことだが、本っ当にブログに取り上げるのが遅すぎる、と反省。)
NHKクローズアップ現代 2010年1月21日
「“助けて”と言えない〜共鳴する30代〜」
「助けて」。この言葉が言えず、孤独死した30代の男性を去年10月にクローズアップ現代で取材し、放送した。番組では、生活に困窮し、命に危険を及ぼしかねない状況になっても助けを求めない30代の姿を取材。彼らは、こうした状況... [続きを読む]
コメント