【緊急院内集会】中学・高校生を卒業クライシスから救え!
緊急のお知らせです。
【緊急院内集会】のご案内
中学・高校生を卒業クライシスから救え!
2月 4日 (木) 12:30~13:30
参議院議員会館 第一会議室
★ 最寄り駅/地下鉄丸ノ内線・千代田線 国会議事堂前駅1番出口より約10分
有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅1番出口より約3分●参加受付時間●12:00~12:30 集合場所●参議院議員会館受付
主催:「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク(仮称)準備会-------------------------------------
2010年度からの高校授業料無償化を喜ぶ声がある一方、今、卒業を目前にして、経済的な問題で高校卒業資格を得られない可能性のある生徒たちがいます。一昨年からの経済状況の悪化で、高校生のアルバイトが一家の家計を支えるといったことも起こっています。また、授業料他の家計負担の少ない公立高校への志望者が増え、義務教育修了後の子どものセーフティネットともいえる定時制高校に、
二次募集・三次募集で受験しても入れない生徒も生まれています。
現在の日本で、高校卒業資格は、社会へ出て働き暮らすためのパスポートともいえます。
せっかく入った高校をお金の問題で辞めざるをえない、卒業証書がもらえない、友だちといっしょに卒業式に出られない、希望してもどこの高校にも入れない、働きたくても働く場所が見つからない――これからの社会を担う若者たちに、これほど理不尽で悲しいことが起きるのを許していいのでしょうか。
卒業・入学シーズンを目前に、まさに「待ったなし!」の中学・高校卒業クライシス=子どもたちの年度末問題を
当事者の声や実態、資料から学び、緊急に解決策を講じるための要請とアピールを行う場を設けたいと思います。
国会議員・地方議員のみなさま、教育関係者・市民・報道関係者の方々等のご参会を呼びかけます。----------------------------------------
【参加申込・問合せ先】「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク(仮称)準備会
TEL 080-1158-3494(当日連絡先)
アドレス anti_childpoverty@yahoo.co.jp
ブログ http://antichildpoverty.blog100.fc2.com/
★ 参加をご希望の方はメールで、件名を「院内集会参加」とし、
①お名前 ②ご所属・お立場 ③電話番号をご記入のうえお申し込みください。----------------------------------------
ボクは残念ながら、その時間は関西にいることになると思います。
ぜひ、みなさん、可能な方は参加をお願いします。
« 早朝の満月 | トップページ | 「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク(仮称)準備会設立シンポジウム »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「若者」カテゴリの記事
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- ネットカフェ寝泊まり「住居なく利用」25%(2018.01.29)
- 国際人権A規約第13条「教育の権利」―今日的意義及び現状と課題―(2018.01.28)
- 子どもと生きるという仕事(2018.01.27)
- 誰も置き去りにしない社会へ―貧困・格差の現場から(2018.01.11)
コメント