現代日本と沖縄
新崎盛暉さんが10年ほど前に書いたこの本を読んだ。沖縄の現代史のおさらいみたいなものだけれども、あらためて、沖縄が戦後、米軍の直接支配におかれたことのもつ意味を学ばされた。とくに、サンフランシスコ平和条約3条のもとにある沖縄と、安保条約のもとにある日本本土という形での支配。それは、アメリカの地位の低下と沖縄支配の破綻、なによりもたたかいの広がりのなかで、返還ということがおこなわれ、そのもとでも沖縄の基地を維持するためにとられた方策などについて。
大田時代の基地の縮小・整理から、現在抱える、矛盾の大きさと沖縄の主張の変化なども考えさせられるものでもあるのだと思う。現在の沖縄と安保の問題を、歴史的にどう考えるのか。1つの材料を提示してくれている本でもあった。
« 剣岳 点の記 | トップページ | 第900回日本軍「慰安婦」問題解決のための 定期水曜デモ声明書 »
「平和」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「沖縄」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
- 沖縄・玉城デニー知事、県平和祈念資料館の内容変更を否定 参政党県連の「知事によって左右」発言を受け(2025.05.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 現代日本と沖縄:
» 考えるべきは沖縄米軍基地問題の本質! [ようこそイサオプロダクトワールドへisao-pw]
★考えるべきは沖縄米軍基地問題の本質!画像はクリックで拡大します。民主党と連立与 [続きを読む]
コメント