真珠湾の謎~悲劇の特殊潜航艇~
今日はいっぱい書くことがあります。まずは、表題のNHKスペシャル。日曜はETV特集を優先して見たので、眠い目をこすって、半分、家事をしながら見た。
まずは、特攻兵器に連なる特殊潜行艇。日本軍がかなり早い時期から特攻兵器の開発を手がけていたことは、いろいろ明らかにされているし、例の海軍400時間でも明らかにされていたけれど、特殊潜行艇という作戦が、そのものであると位置づければ、この時期の日本軍というものが、どういう位置にあったのかはよくわかるし、日本のこの時期の戦争の性格もよくわかる気がする。
アメリカのミスも、どこかで読んだことのある気がする。思い出せないけれども。
さて、9軍神神話のつくられかた。靖国神社にいくと、こういう神話がそのまま並んで展示されているわけだけれども、このアジア・太平洋戦争期の神話のつくられ方というのは、日清・日露戦争期の軍神・広瀬中佐などのつくられ方とずいぶん違い、かなり極端に作為的であるなあと痛感。神話は、作戦が失敗したときにつくられるということを軍事史の専門家は言うけれど、たしかに、少なくとも特殊潜行艇というのが作戦としては、大失敗の1つ。しかも、ここでは、まったく根拠のない神話となる。
真珠湾で太平洋戦争がはじまったという番組のナレーションは、あまりにも通俗的な形で、事実をねじ曲げる(笑い)。アジアの被害についてのテロップもつけたし的だけれど、せっかくの力作だけれど、この二点でアジアとの関係を軽視していることがすけて見えてちょっと最後には興ざめするところもあった次第。
« 憲法9条と25条・その力と可能性 | トップページ | 『収入減で生活保護』急増 雇用悪化、前年比1.4倍に »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント