うつ病100万人超す、10年で2・4倍に
読売新聞にだけ? こんな記事があった。
うつ病100万人超す、10年で2・4倍に(読売新聞)抑うつなどの症状が続くうつ病の患者数(躁(そう)うつ病を含む)が、初めて100万人を超えたことが3日、厚生労働省が3年ごとに実施している患者調査でわかった。
長引く不況などが背景とみられる一方、新しい抗うつ薬の登場が患者増につながっていると指摘する声もある。
患者調査によると、うつ病が大半を占める「気分障害」の患者数は、1996年に43万3000人、99年は44万1000人とほぼ横ばいだったが、2002年調査から71万1000人と急増し、今回の08年調査では、104万1000人に達した。…
ところが、この記事では、「うつ病の啓発が進み、軽症者の受診増も一因」とか、「軽症のうつは自然に治るものも多い。しかし日本ではうつを早く発見し、薬を飲めば治るという流れが続いており、本来必要がない人までが、薬物治療を受けている面があるのではないか」とかの解説がついている。
日本は、年間3万人の自殺が10年続いている「自殺大国」だ。その要因の1つにうつ病の増加があるは、議論の余地はないだろうし、その社会的背景もはっきりしているのではないのか。この解説はいかがなものだのだろうか?
一方でイギリスのとりくみを考える。
12月1日のクローズアップ現代で、紹介していた。「イギリスでは、10年ほど前に自殺率低下を国家目標に掲げ、原因の多くを占める精神疾患への対策に力を入れてきた。そして現在は10%を超える大幅な減少に成功。その対策のキーワードが“アウトリーチ”(積極的訪問)である。病院でのケアではなく、家庭への訪問を中心に、重症患者に緊急に対応したり、発症段階で患者をサポートしたりする様々なチームを整備、自殺や精神疾患を“タブー”としない考え方での取り組みだ」と。
日本でも、いろいろな取り組みがはじまっているけれども。
対策には、直面する問題への対策と、その背景への対策があるだろう。しかし、そのいずれにも共通しているものがあると思う。いろいろ考えさせられる問題なのだ。
« 石綿労災、977事業所公表 08年度認定 | トップページ | 東アジア近代史における虐殺の諸相 »
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
「経済」カテゴリの記事
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: うつ病100万人超す、10年で2・4倍に:
» 人生どうでもいいやっていう感情だから、必死さが足りないって見えるかも。 [うつ病ブログ(メンタルヘルスの広場)]
いまはうつ病でつらい毎日だけど、惰性でなんとか一日をやり過ごしている感じです。 [続きを読む]
コメント