「湯浅は急ぎすぎる」――岩盤を穿つ
『岩盤を穿つ』を読み終えたけれども、そのなかで印象に残った言葉が表題。といってもこれだけではよくわからないだろう。この本のなかで、湯浅さんは、アメリカに行って向こうの社会運動や労働運動と交流した経験を書いている。そこで、注目しているのか民衆教育・開発教育だ。言ってみれば、貧困などの当事者が、学びに参加し、運動や変革の主体になっていくというものなのだけれども。いまの日本社会の現状を見たとき、こうした取り組みのもつ意味や意義というのはかなり決定的に大きいとボクは思う。
ただ、これがなかなかうまく行かない。まあ効率よく学びが展開しないのだ。「おしゃべり」だけで終わったり。とくに昨今のように、外的にいろいろな圧力がかかってスピードがもとめられるときどうするのか。そんなことをアメリカの社会運動家に聞いたそうだ。その答えが、しゃれている。「みんなでサッカーをやる」。
韓国の活動家からも言われたそうだ。「湯浅は急ぎすぎる」と。
これには学ぶことが多い。
« 番組紹介 | トップページ | 石綿労災、977事業所公表 08年度認定 »
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント